2021.12.07(火)
2021.12.03(金)
前回記事 の続き。旅行記の 第10話 です。
丸亀城跡 での散策を終えて駐車場へ戻るため

園路を搦め手方面に向かって歩いていくと

石垣の崩落現場が間近に見える場所へと出ました。

「丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館」があったので
夫にこももな達を任せて 中を見学することに。
崩落してしまったのは 三の丸石垣 と その下の 帯曲輪石垣 。
一旦 大幅に解体して、2度と崩れないよう地盤も補強したりと
その作業は容易なものではなく・・・
当初は令和6年3月末の復旧を目指していたものの、
1年遅れになりそうとのことでした。
いろんな資料があったので見ていく価値がありますよ。
私はこももな達を待たせているので
あまり時間を掛けられませんでしたが。
でも、立ち寄って良かった


なんと、カラーマンホールの展示があったんです~

左は先ほどGetしたマンホールカードと同デザインですが、
右のは初めて見るデザイン。
昨年(2020年)に造られたもののようです。
「ニッカリ青江」とは丸亀藩京極家の家宝とされた脇差のこと。
なんだか変わった名前ですよね。
その由来は
『にっかり笑う女の幽霊を切り捨て、翌朝確認すると
石垣が真っ二つになっていた』という伝説によるものだそう。
その伝説をイラスト化したものなのですね。
「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」が石塔を切っていますから。
(「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」とは丸亀名物骨付鳥をPRするゆるキャラです)

お待たせ~


いつかまた美しく甦った石垣を


見に来たいと思います。

その時も元気なこももな達と一緒だったらいいな。
続きは 次回 。




2021.12.02(木)
前回記事 の続き。旅行記の 第9話 です。
丸亀城 の 天守 を観たあと。

丸亀城内観光案内所に立ち寄りました。
何故ならば・・・
ここでマンホールカードの配布をしているから~


じゃんっ

これが欲しくて丸亀城に来ることにしたのでした。
このデザインが良いな~



お待たせ~。
ついでなので ご当地キャラトリオと撮っておきましょう


「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」さんがこももの頭を
撫で撫でしているようなショットになっちゃいました


顔抜きパネルは「京極くん」と「うちっ娘」ちゃんですね~。
このパネルは以前来た時にもあったこと、覚えています。
さて、丸亀城跡編の1話目で 大手一の門 をくぐるときに
頭上からドスドスと大きな音がしたと書きましたが

中に入れるみたいで

どうやらあの時は子どもが数人入って
ちょっと賑やかに駆け回っていたらしいのです。
私もちょっと中を見学してみました。
靴を脱いで入ります。

こんなの置いてあるところで走っちゃダメだと思うけれど


これって昔のままの造りなのかなぁ・・・

見学を終えて出てみると何だか大変な状態に。


こらこら、こんなところでバトル



駐車場へと戻りましょう。
これで 丸亀城跡 でのお散歩も終わり・・・
なのですが、ちょこっとオマケがあります。
次回 へ。




2021.12.01(水)
前回記事 の続き。旅行記の 第8話 です。
丸亀城跡 の 本丸 へやって来ました。

現存十二天守のひとつ、丸亀城 の 天守 です


本丸 の隅のほうへ行き、見下ろすと・・・

2018年7月の西日本集中豪雨のときと
その後10月の台風の影響でさらに崩落した石垣の
修復工事中でした。

ゴロゴロと並べられているのが
石垣の石ひとつひとつです。
本丸 から 三の丸 へ。

「勤王碑」と石垣のあいだの道を

以前に来た時には進んだのですが・・・

石垣崩落の影響で通れなくなっていました


というわけで、上りと同じく 見返り坂 を下りま~す


この坂、膝にくるわ~


先ほど通行止めになっていたところを進んでいれば、
ここへ出てくることになるのです。

「扇の勾配」。
ここが崩れなかったのは幸いでした。
続きは 次回 。




2021.11.30(火)
前回記事 の続き。旅行記の 第7話 です。
丸亀城跡 にて 天守 を目指して

見返り坂 を進みま~す


算木積みの美しい石垣は「扇の勾配」と呼ばれているそうです。

坂の途中にご当地マンホールもありましたヨ

丸亀が全国生産量の約90%を占めるという団扇のデザイン。
その絵柄として丸亀城・朱赤に丸金・立鼓(りゅうご)が描かれています。
(立鼓=丸亀藩京極家の馬印で のちに船印となったもの。旧丸亀市の市章でもある)

三の丸 まで上がってきたところで振り返ってみました。
なかなかの坂でしょう~?

三の丸 の 月見櫓跡 から見える 飯野山 。

「讃岐富士」とも呼ばれる山です。

さらに進んで 二の丸 へ。

「丸亀城キャッスルロード」というイベント用のものだと思います。
ライトアップやプロジェクションマッピングとかしていたみたい。
電球の周りを囲っているのは団扇の骨ですね。

この先が 本丸 です。

天守 が見えてきましたヨ~

続きは 次回 。



