fc2ブログ

伊予松山城へ♪ vol.2


2月初旬、香川帰省中に愛媛の松山城を訪れた私達。
vol.1 からの続きです )

o-1246.jpg

本丸広場にて大天守をバックに

ここで気になるコトが。
1枚目のお写真の背景、もなかの頭の上あたり。
木の陰に見え隠れしているものが・・・

o-1247.jpg

松山城のマスコットキャラクター「よしあきくん」でした~

「よしあきくん」の後ろに大天守への入場券売り場がありますが、
私達はこももな達を連れているので遠慮して。

天守内もケージ等に入れるか抱っこでなら
犬を連れての入場可だそうです。
楽々抱っこできる小型犬なら同伴も良いですね。


o-1248.jpg

私達は左奥の紫竹門をくぐって

o-1249.jpg

その先を少し下ったところに乾門がありました。

o-1250.jpg

ここが松山城の搦め手(裏口)となります。

o-1251.jpg

石垣も立派ですね~。

ここから来た道を引き返して本丸広場へ。
そのまま上ってきた東雲口登城道ではなく、

o-1252.jpg

黒門口登城道を下りました。

下って行くと 二の丸史跡庭園 があり、
入園料がおとな一人100円と安い!ので見ていきたかったのですが、
中は犬を歩かせてはいけない(抱っこでならOK)ということで

o-1253.jpg

諦めました。
9kg前後のコを長時間抱っこしっぱなしはキツイもん

このまま街へと下りていくことも出来たのですが、
ここから私達は県庁裏登城道を上っていったのです。

o-1254.jpg

つづら折りの山道を上っていくと東雲口登城道途中にある
ロープウェイの山頂駅(長者ヶ平駅)の辺りへ出ます。
そこから今度こそ東雲口登城道を下って駐車場へと戻ったのでした。

o-1255.jpg

いや~、いっぱい歩いたわぁ
( 参考 : 松山城 登城案内

 おまけ 

o-1256.jpg

ロープウェイの山麓駅(東雲口駅)前に並んだ
「坊ちゃんキャラクター」の顔抜きボード。

o-1257.jpg

o-1258.jpg

撮ってみました

   
スポンサーサイト



伊予松山城へ♪ vol.1


季節の花を観に行った、という内容は
出来るだけ早めにご紹介したいと思うので
あいだに別記事をいくつも挟んでしまいましたが、
中断していた 香川帰省中の愛媛日帰り旅 の続きに戻ります。
( だんだん記憶が薄れてきたので早く記事にしとかないと~

今治城 を堪能したあとですが、約1時間半ほどドライブして
愛媛へ来ることにした一番の目的地へと到着しました。

o-1236.jpg

その場所とは 松山城 です

松山城 は 勝山山頂 に本丸を構える平山城。
徒歩での登城道は4ルートあるのですが、

o-1237.jpg

ロープウェイかリフトを利用することも出来ます。

ペット連れでの利用についてですが、
リフトは膝に抱っこした状態でなら利用可。
ロープウェイはケージに入れた上で、
同乗の他のお客様の同意が得られれば可、だそうです。


私達は最初から歩いて登るつもりだったので
ロープウェイ乗り場前はお写真撮るだけで通り過ぎました。

登城口を探して歩いていると

o-1238.jpg

築城主である加藤嘉明公の騎馬像があったので

o-1239.jpg

一緒にパチリ

o-1240.jpg

東雲神社脇の小道から

o-1241.jpg

東雲口登城道を進みます。
ロープウェイ・リフトの下をくぐっていく道でした。

o-1242.jpg

ロープウェイがあるくらいだから
かなり大変な山道を登って行くことになるのだろう、
と考えていたのですが、さほど大変では無かったような・・・

o-1243.jpg

ロープウェイを利用して上がってきても、
降りてから まだ歩く必要はありますよ~。

この先 筒井門、そして太鼓門 をくぐって、

o-1244.jpg

本丸へとやってきました。

o-1245.jpg

まずは記念の1枚

だいぶ端折っていますが それでも長くなるので
後半部は次回 に。

   

今治城へ♪ vol.3


今治城二の丸・本丸跡 を見学したあと。
vol.2 からの続き記事です )

o-1150.jpg

来た道を戻って

o-1151.jpg

お堀の周囲を反時計回りに1周してみました

o-1152.jpg

o-1153.jpg

こちらのお堀ですが、
海水を引き入れているそうで

o-1154.jpg

この日は見ませんでしたが、海の魚が泳いでいる様子を
目にすることも珍しくないそうです。
確か昨年のいつ頃だったか、サメが迷いこんでいたと
ニュースになっていた覚えがあります。

o-1155.jpg

山里櫓天守

o-1156.jpg

こちらが搦め手(裏)口になるんですね~。
少しだけ中へ入ってみましょう。

o-1157.jpg

二の丸側から山里櫓を見学しているかたの声が聴こえたので
そちらばかりを見ているワン達です

o-1158.jpg

すぐに引き返し、お堀周りコースへ戻りま~す。

o-1159.jpg

どの方向からも、とても観応えがありました。
本当言うと 愛媛までやって来た目的の一番の場所では
無かったのだけれど・・・来て良かったワン

o-1160.jpg

夜間にライトアップもされているそうですヨ。
幻想的な光に包まれるお城も見てみたかったなぁ~。


   

昨日 拍手コメ欄からメッセージ下さいましたAさまへ。
その節はご心配をお掛けして申し訳ありませんでした~
リクエストいただいたようなお写真をお見せ出来たらと思ったのですが、
最近 お散歩時にあまりお写真撮らなくなっていて・・・
機会がありましたらまたご紹介させていただきますね。
嬉しいメッセージを届けていただきありがとうございました

今治城へ♪ vol.2


愛媛県の 今治城 へやって来た私達。
vol.1 からの続き記事です )

o-1143.jpg

二の丸広場から天守を見上げた図です。

o-1144.jpg

o-1145.jpg

先へと歩いて行った夫達を必死で追いかけるこももな達。

o-1146.jpg

本丸跡です。

o-1147.jpg

吹揚神社

o-1148.jpg

天守(1980年に再建)が並んでいました。

こちらの天守ですが、
再建するにあたって 当初の明確な資料が残っていなかったため、
史実には基づかない模擬天守なのだそうですヨ。
実際にはどんなふうだったのでしょうね~。


o-1149.jpg

天守を背景にパチリ
このあと は、お堀周りをお散歩しま~す


   

これまでコメントは一切受け付けておりませんでしたが、
本日より「拍手ボタン」のコメント欄をオープンしました。
当方へメッセージのあるかたはこちらからどうぞ。
  ↓

今治城へ♪ vol.1


道の駅とよはま をあとにして長距離ドライブの末、

o-1136.jpg

目的地へ到着

ここは何処かというと、愛媛県今治市 にあります

o-1137.jpg

今治城 (別名:吹揚城) です

o-1138.jpg

さぁ、進みましょう

o-1139.jpg

鉄御門(くろがねごもん)をくぐると

o-1140.jpg

二の丸広場に出ます。

o-1141.jpg

築城主である 藤堂高虎公 の騎馬像です。

o-1142.jpg

天守と騎馬像を入れて、パチリ

長くなるので続きは 次回

   

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング