fc2ブログ

今シーズン初の雪体験は甲南PAで♪


昨年12月中旬のこと。
夫の実家のほうで用事があったので
京都へ1泊で出掛けることになりました。

朝早めに移動しようということで
お散歩はせずに出発していたので

oo-8009.jpg

途中、甲南PA に立ち寄りました。
出発時の自宅(鈴鹿)近辺には雪は無かったのですが

oo-8010.jpg

ここではうっすらと積もっていました

oo-8011.jpg

とても寒かったけれど

oo-8012.jpg

なんとな~く嬉しそうな足取り

oo-8013.jpg

でも先を急ぐからお散歩は短めに、ね。

oo-8014.jpg

午前7時過ぎの雪散歩。
今シーズンは三重県でも雪は何度も降っていますが、
この日がこももな達にとって初の雪体験でした

数時間後、京都の実家へ到着し

oo-8015.jpg

チャコと会いましたヨ~

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  
スポンサーサイト



彦根城でお散歩♪ vol.3


前回記事 の続き。

昨年12月上旬に訪れた 彦根城

oo-7992.jpg

現存十二天守のひとつであり、
国宝指定された五城のひとつでもあります

oo-7993.jpg

この ひこにゃん はボードですヨ~

人が多くて落ち着かないので早々に引き返します。

oo-7994.jpg

時報鐘
元は 鐘の丸 にあったものをここへ移したそうです。

oo-7995.jpg

ちょうど人通りが途切れるタイミングで

oo-7996.jpg

廊下橋 に誰も居ない
これはチャンスと思い、

oo-7997.jpg

こももを座らせて、パチリ
これにて この日のお出掛け散歩は終了です。

このあとは私の趣味の時間~
最近 どこへお出掛けしようかってときに
せっかくならマンホールカードを貰えるところ、と
考えて計画するようになっています。

oo-7998.jpg

この日は ひこにゃん柄のカードをGet

oo-7999.jpg

配布場所で展示されていたマンホール蓋です。
背景は市の花・花しょうぶ。

あと、周辺散歩中によく見掛けた

oo-8000.jpg

マンホール蓋。
中央に大きな市章、周りに小さな市章。
周囲は市の木・タチバナをデザイン化したものだそうです。

oo-8001.jpg

こちらのカードもGet

もうひとつ、こちらは蓋のみなのですが

oo-8002.jpg

城の石垣とお堀、そこには白鳥。
市章と松、花しょうぶのデザインです。

帰路にてちょこっと寄り道して もう1枚、

oo-8003.jpg

犬上郡豊郷町 のマンホールカードもGetしてきました
中央が町章。
その周囲には「江州音頭」発祥の地を表す踊る人たち。
その周囲には町の花・ツツジ。
更にその周囲に「江州音頭」の提灯を配したデザインです

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

彦根城でお散歩♪ vol.2


前回記事 の続き。

oo-7982.jpg

彦根城大手門山道 を進んでいます
( 入城料 大人ひとり800円 )

oo-7983.jpg

天秤櫓廊下橋 が見えてきました。
ここを渡って 本丸 へ向かうのですが、その前に

oo-7984.jpg

鐘の丸跡 の紅葉を観ていくことに

oo-7985.jpg

oo-7986.jpg

もう少し鮮やかな赤だったのですが、
思ったように撮れませんでしたね。

oo-7987.jpg

見上げるととても綺麗でした

oo-7988.jpg

廊下橋 を渡り

oo-7989.jpg

oo-7990.jpg

太鼓門 をくぐって さらに進むと

oo-7991.jpg

本丸 です

続きは 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

彦根城でお散歩♪ vol.1


昨年12月上旬のお出掛けの様子です

休日だったこの日、人出を避けるために
朝一番の時間帯を狙って早朝出発

oo-7972.jpg

現地に到着したのは午前7時半ごろ。

oo-7973.jpg

過去に何度も来たことのある 彦根城 で~す

oo-7974.jpg

こんな時間だし、人は少なくて歩きやすい
と思ったのですが これが失敗でした。

oo-7975.jpg

ここを進んだところに入り口(大手門側)があるのですが、
まだ閉まっていて。
のちに確認したところ 開場時間は8:30だったのです
下調べせずに向かったのが間違いでした。

仕方が無いので周辺をお散歩して時間をつぶすことに。

oo-7976.jpg

メタセコイヤ並木が紅葉していました

oo-7977.jpg

「城まる君」・・・? 初めて見ました。
彦根といえば「ひこにゃん」が有名過ぎますからねぇ。

oo-7978.jpg

oo-7979.jpg

金亀公園
金亀 は「こんき」と読みます。
彦根城 は別名 金亀城(こんきじょう)というんですね~。

oo-7980.jpg

金亀児童公園 にある二季咲桜が

oo-7981.jpg

ちょぴり咲いていましたヨ

そうこうしているうちに時刻は既に9時過ぎ。
天守に向かいましょう

続きは 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

びわこ箱館山へ♪ vol.9


前回記事 の続き。

oo-7037.jpg

びわこ箱館山 のてっぺん辺りの眺めです

oo-7038.jpg

リフトからだとまた違った景色が見えるかも。

oo-7039.jpg

先へと歩いていくとベコニアが咲き、

oo-7040.jpg

その先には展望デッキと巨大ブランコ。

oo-7041.jpg

ブランコではお子さまが遊んでいたのでカメラを向けづらく、
手前の展望デッキで

oo-7042.jpg

パチリ

oo-7043.jpg

「虹のカーテン」やカフェが見えていますね

このまま進むとドッグランのあった辺りへ下りていけるのですが
コース的に私の膝に悪いかも?と考えて

oo-7044.jpg

来たコースを引き返すカタチで下りました。

oo-7045.jpg

最後にゴンドラ山頂駅の横にあった

oo-7046.jpg

フォトスポット(かな?)の前でパチリ

2時間ちょっとの散策を終えて下りのゴンドラに乗車。
時刻はまだお昼過ぎでしたが、下界のこの暑さでは
他の場所に立ち寄って遊ぶのは無理なので
のんびりドライブして自宅へ帰りましたヨン

  おまけ 
下山後に昼食のため立ち寄ったコンビニ近くで撮影した

oo-7047.jpg

ご当地マンホール。
旧・今津町 のもので、町の鳥・ひばりと、
周りを囲んでいるのは「座禅草」。
群生地があるらしいです。

  おまけ その2 
びわこ箱館山 で最初にゴンドラに乗る前に
現地スタッフによる撮影があったんです。
遊園地とか観光地とかでたまにあるでしょ?
もしよかったら買ってください、ってやつ。

せっかくなので買っちゃいました
1,500円だったかなぁ・・・プリントした1枚、だけじゃなくて
データのダウンロードも可、で。

oo-7048.jpg

こももなたちの写真はたくさんあるけれど、
みんな一緒に写ったものってほぼ無いので、記念です

PVアクセスランキング にほんブログ村

  お知らせ 
数日のあいだお盆休みをいただき更新はお休みします。
再開の際にはよろしくお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング