fc2ブログ

黄色い絨毯。 - 佐用の大イチョウ -


良いお天気でポカポカ暖かかった火曜日、
ワン達を連れて少し遠出していました。
出先での様子はまた 後日

その帰りに寄り道したんです。
夏頃からずっと「この秋には観に来たい!」と
言っていた場所があったんですヨ。

それは夏にヒマワリの花を何度も観に訪れた
佐用町 にある 大イチョウ

昨年11月半ばに「見頃」のニュース記事が新聞に載っていて
そこに「例年より1週間ほど早く色付いた」との記載もあったので、
例年通りならちょうど良い頃かな~、って
予想して向かったわけなのでしたが・・・

o-2791.jpg

あれれ??

o-2792.jpg

完全に散ってしまってました・・・

o-2793.jpg

もう1週間は早く来るべきだったようです

o-2794.jpg

せっかく来たので落ち葉の絨毯の上で

o-2795.jpg

太い幹と力強く広がった枝々。
落葉前の状態を観てみたかったなぁ・・・
自然のものは一番良い時期を捉えるのが難しいですね

o-2796.jpg

大変残念でございました

このあと、帰宅前に もう1ヶ所寄り道しました。
その様子は 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

   
スポンサーサイト



宿場町「平福」の町並をお散歩♪


先日 佐用町のひまわり を観に行った日のこと。
実は もう1ヶ所 行きたい場所があって、
最初にそちらへ向かったんです。

同じ佐用町内 に ヒガンバナの名所として
ネット上などに案内があった場所。

でも、行ってみると・・・全く咲いてない
時期が遅くて もう刈られちゃったのかなぁ、残念

仕方ないので、ひまわり畑へ向かうことにして
来た道を引き返しました。

ドライブが長くなったのでワン達を休憩させようと思い、
道中にあった道の駅「宿場町ひらふく」の駐車場へ
を停めました。

ちょちょっと歩かせるだけのつもりで下車したのですが、
道路を挟んで向こう側に

o-2514.jpg

とても大きな提灯を見つけて興味を惹かれ
そちらへ向かってみることに

o-2515.jpg

このデカさ!

平福 は その昔、
因幡街道有数の宿場町として発展した町です。
現在は川沿いの土蔵群や古い家並などを観に、
多くの観光客が訪れています。


o-2516.jpg

大提灯のあった場所のすぐ近くに観光案内所があり、
地元のボランティアのかたが見所などを
熱心に紹介して下さいました。

その際、ヒガンバナが咲いていなかったことを訊ねると、
「シカやイノシシに芽を食べられたようだ」
とおっしゃっていました。
そっかぁ・・・
ヒガンバナって毒性があるって聞いたことあるのだけど、
野生動物は食べても平気なのかしら??


ま、それはさておき。

o-2517.jpg

せっかくなので少し観光を兼ねてお散歩しましょう

o-2518.jpg

天神橋を渡って

o-2519.jpg

o-2520.jpg

川沿いの遊歩道をてくてく

その先にあった金倉橋を渡ったところに

o-2521.jpg

何やら石碑が。

o-2522.jpg

宮本武蔵 初決闘の場
慶長元(1596)年、武蔵13歳のときに
初めての決闘を挑んだ場所、とのこと。

o-2523.jpg

石碑前でパチリ

その後、

o-2524.jpg

スタート地点に戻り (左上に大提灯が写り込んでます)
先ほどと逆方向へ歩きました。

o-2525.jpg

o-2526.jpg

しっとり落ち着いた雰囲気の町並。

o-2527.jpg

つきあたりの牢屋敷跡前にも大提灯がありました。

時折パラつく空の下 1時間弱お散歩して、
このあと 予定通りひまわり畑へと向かったのでした

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

本日開園!佐用町のひまわり畑♪ - 漆野段地区 -


広島日帰り旅の連載をお休みして
別記事を挟ませていただいています。


昨日、パラパラと小雨が降ったり止んだりのお天気の中、
ワン達を連れてお出掛けしてきました

o-2462.jpg

場所は 佐用町

o-2463.jpg

漆野段地区のひまわり畑 です。

漆野段地区の ひまわり畑は 本日(10/1)開園 です

ですが我が家はフライングして昨日(9/30)観てきちゃいました
夫の仕事のシフトと照らし合わせたところ、
正式に開園してからじゃ見頃を逃しそうだったので・・・

受付は無人でしたが 募金箱は既に設置されていたので、
入園料(協力金)ひとり200円はキッチリ納めてきましたよん


ひまわり達は既に満開状態でした。

前夜の雨に打たれたせいか俯いた花も多かったけれど、
夏場と違って今の時期は

o-2464.jpg

ヒガンバナとのコラボも楽しめる

o-2465.jpg

もう1枚

o-2466-1.jpg

o-2467.jpg

漆野段地区のひまわりを観に来るのは今回が初めてでした。
予想していたより広く、多くの畑で咲かせていらっしゃいましたヨ

o-2468.jpg

地域のかたが丹精したひまわり畑です。

o-2469.jpg

    是非、是非、観にいらして下さ~い

とは言いましたが、お天気がねぇ・・・
今朝は いまのところ降ってはいないのですが、
予報では雨の時間帯もありそう。

ひまわり達がキレイに開花しているうちに
スカッと晴れる日がありますように!

花の状態によって閉園日は変わってくるかと思います。
ひまわり情報(漆野・段地区) (佐用町HP)にて
開花状況をご確認の上、お出掛け下さい。

【10/6 追記】 10/5 をもって閉園したそうです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

佐用町のひまわり畑♪ - 西下野地区 -


台風の影響で雨の日が続いています。
せっかくの休日もお家に籠りっきりで退屈~

おかげで「お出掛け日記」のネタも尽き気味・・・のため、
お蔵入りのつもりでいた1ヶ月以上前のお散歩の様子を
お届けすることにしまーす

8月初旬、出掛けた先は 佐用町のひまわり畑 でした。

町内 数カ所の畑で時期をずらして花を咲かせていたので
7月~8月に掛けて毎週観に行ってたんですよ

1ヶ所めは東徳久地区、2ヶ所めは林崎地区
そして4カ所めが漆野本村地区
それぞれ記事としてUPしてたのですが、タイミング的に
3ヶ所めだった西下野地区でのことはUPしそびれていました。
続きすぎてシツコイかしら、って思っちゃって~

というわけで、今回ようやく西下野地区での様子です

お昼間の暑さを避けて夕方6時半頃 到着。

o-2410.jpg

無人でしたがあちらこちらに料金箱があったので、
入園料400円(200円×2人)を入れて、GO~

西下野地区は広範囲の畑でひまわり栽培していました。
が、畑によって咲き具合がかなり違ってて、

o-2411.jpg

道路を挟んで山側の畑はよく咲いていましたが、

o-2412.jpg

川側の畑は疎らで淋しかったです。

o-2413.jpg

山側は坂の上のほうの畑までひまわりを咲かせていて
見応えありましたヨ

o-2414.jpg

山あいのため陽が沈むのも早く、
思った以上に涼しく 楽に歩けました

o-2415.jpg

一番 咲き揃っていた畑です。

o-2416.jpg

中で写真撮っていた家族連れが立ち去ったあと、
私達も畑の中へ入ってみました

o-2417.jpg

背の高さが足りなくて埋もれちゃってるけど、可愛いワン

o-2418.jpg

もなちゃんも一緒に写る~?

o-2419.jpg

余所見してないで、こももが笑顔のうちにコッチ見て!

o-2420.jpg

ギリギリ間に合いました

o-2421.jpg

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

佐用町のひまわり畑♪ - 漆野本村地区 -


昨日、またまた 佐用町 のひまわり畑へ行ってきました

o-2281.jpg

昼間の暑さを避けてのお出掛けの為、
時刻は夕方6時過ぎ。

o-2282.jpg

9日に開園した 漆野本村地区 です。

受付にはもう誰もいらっしゃいませんでしたが、
テーブルの上に料金箱が置いてあるので
入園料400円(200円×2人)を入れて園内へと進みました。

こちらのひまわりは全体的に背が低く、花も小さめ。

o-2283.jpg

そして残念ながら殆どが俯き加減でした。
しばらく雨が降っていないので水が不足しているだろうし、
見頃も過ぎてきているのでしょう。

o-2284.jpg

畦に立ち入ると

o-2285.jpg

ちょうどワン達のお顔近くに花が並んでるように撮れます

o-2286.jpg

花の様子から推測するに、
あと数日で閉園になると思われます。

o-2287.jpg

お出掛けされたいかたはお早めにどうぞ。

※ 開園状況については こちら (佐用町HP)でご確認ください ※

【8/15 22:00 追記】
漆野本村地区のひまわり畑は本日をもって閉園となりました。
今後の予定ですが、かなり期間をおきますが
10月中旬漆野段地区 が開園予定だそうです。
涼しくなってからのひまわり。楽しみですね~


PVアクセスランキング にほんブログ村

   

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング