fc2ブログ

獅子巖を観に♪ vol.2


前回記事 の続き。

oo-7300.jpg

砂浜を歩いて 獅子巖 を観に行きましたが
「獅子」っぽく見えない・・・

oo-7301.jpg

少し見る角度を変えてみると これかな?ってトコが
ありましたが、私たちはそれよりも

oo-7302.jpg

奥のこちらが「ウツボ」っぽい!と大盛り上がり~

oo-7303.jpg

せっかく浜を歩いてきたのでここで一緒に撮りましょう。
もなかのカメラ目線を待っていましたが

oo-7304.jpg

こももが「もう終わり!」と意思表示。

oo-7305.jpg

浜から上がる前に真下から見上げてみました。
ここからでも「ウツボ」は見える~。

oo-7306.jpg

浜から道路へと上がり、「獅子岩」の案内板のある場所へ。
お食事処の駐車場の隅になります。

oo-7307.jpg

そこから見ると、正に「獅子」

oo-7308.jpg

どこから眺めるかが重要なんですね~

oo-7309.jpg

oo-7310.jpg

このあとは道路沿いの歩道を歩いて道の駅まで戻り、
帰宅の途についたのでした。

自宅へ帰りつく前に某公園でお散歩しましたが
もう暗くなっていたのでお写真は無し。
これにてこの日のお出掛けは終了で~す

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  
スポンサーサイト



獅子巖を観に♪ vol.1


前回記事 の続き。

鬼ヶ城 を歩いたあとは 近くにある 獅子巖 を観に
移動したのですが・・・現地に車を停められる場所は無いのです。
前を通り過ぎてもうしばらく走ったところにある
「道の駅 熊野・花の窟(いわや)」に停めて昼食をとったあと、
そこから歩いて向かうことに。

道路沿いを歩いても良かったのですが
浜辺へ下りてみました。

oo-7291.jpg

鬼ヶ城 に居るときには青空だったのに
わずか1時間弱経っただけで空は雲がいっぱいに。

oo-7292.jpg

足元が砂地だといつも何故だか興奮して
じゃれ遊びを始めるこももな達ですが

oo-7293.jpg

oo-7294.jpg

どちらも仕掛ける様子が無い・・・?
鬼ヶ城 歩きでちょっと疲れていたみたいです。

サラサラのきめ細かな砂ではなく
極小石の多い浜だったせいか
こももが歩きづらそうにしていたので

oo-7295.jpg

oo-7296.jpg

こちらを歩いていくことに

oo-7297.jpg

前方に大きな岩が見えてきましたが・・・

oo-7298.jpg

ん? これが 獅子巖 だっけ?
なんか違うような・・・

と思ったら、やっぱり違いました。

oo-7299.jpg

もう一つ先のが目的の 獅子巖 で~す

続きは 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

鬼ヶ城へ♪ vol.5


前回記事 の続き。

oo-7276.jpg

鬼ヶ城 の海岸線沿い遊歩道をハード散歩中

oo-7277.jpg

夫ともなかがサクサク歩き進んでいく中、
私とこももが遅れをとるのは撮影しながらだから・・・
というだけではないのです。

oo-7278.jpg

岩の割れ目を通過するために目の細かいグレーチングで
橋が架けられた場所が数ヶ所あったんです
もなかは普通に歩けるのですが こももは拒否るので、
その度に抱っこして渡らないといけなくて

oo-7279.jpg

気に掛けてくれずさっさと先に行っちゃうんだもんね。

oo-7280.jpg

そんなだからこもものお写真ばかりになっちゃうのよー

oo-7281.jpg

足を止めてくれるのは撮影しにくそうな
狭い場所でなのはどうしてなのかしらん

oo-7282.jpg

歩いてきた道を振り返ってパチリ

oo-7283.jpg

険しい道程だったけれどよく頑張って歩いたね

oo-7284.jpg

岩場を抜けたあとには こんな鬱蒼とした道が少し続き、

oo-7285.jpg

最後、石段を下りたところが西口でした。

oo-7286.jpg

ここまで 海岸線沿いの赤い実線のコースを歩いてきました。
元の場所へ戻るには同じコースで引き返すか、
赤い点線で示された遊歩道からになります

私たちは点線コースで帰りま~す

oo-7287.jpg

「鬼ヶ城遊歩道トンネル」はちょっと不気味な雰囲気で
ひとりだったら歩きたくないなー、って感じでした

oo-7288.jpg

トンネルを抜けた先の

oo-7289.jpg

歩道橋で道路を横断したら
出発地点の「鬼ヶ城センター」が見えてきました。
駐車場まで戻って、鬼ヶ城 散策は終了です

oo-7290.jpg

このあとは 「獅子巖」を観に向かいます~
続きは 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

鬼ヶ城へ♪ vol.4


前回記事 の続き。

oo-7266.jpg

鬼ヶ城 の海岸線沿い遊歩道を歩いています
すると、前方で信じられないことが。

oo-7267.jpg

岩肌に沿って水がザーザーと降ってきてるぅ~

oo-7268.jpg

足元も水溜まり状態
上から降られて濡れるだけでなく、
靴の中までびしょ濡れになっちゃいました

oo-7269.jpg

これはもしかしたら台風後まもなくだったからかも。
好天が続いていたなら ここで水が降ってくることは
無かったのかもしれません。

oo-7270.jpg

先に進んでいたもなかが待っててくれました

oo-7271.jpg

少し広くなっていたところで小休憩。

oo-7272.jpg

ちょっと暑いよね~。

最初はあんなに大勢で並んで歩いていたのに
ふと気付くと前後に人は居ないし 擦れ違いも無い・・・?
不思議に思ったのですが、どうやら殆どの人は
途中早い段階で引き返しているんですねー。

oo-7273.jpg

「千畳敷」では私達と同様に愛犬連れのかたが
何組もいらっしゃったのに、
そういえばそこから先では見掛けませんでした。

oo-7274.jpg

あっ、トンネル状に穴の開いた岩がある
もなちゃん、向こうからお顔出して見せて~

oo-7275.jpg

・・・安定の非カメラ目線なのでした

続きは 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

鬼ヶ城へ♪ vol.3


前回記事 の続き。

世界遺産 鬼ヶ城 を歩いています

oo-7256.jpg

ご覧の通り、狭い通路をたくさんの人が
ずらずらと連なって進んでいますので

oo-7257.jpg

撮影のために立ち止まったりは出来ません。

oo-7258.jpg

ひたすら歩きま~す

oo-7259.jpg

oo-7260.jpg

ちなみに 一方通行ではないので
擦れ違いもあります

oo-7261.jpg

oo-7262.jpg

そして、このゴツゴツとした遊歩道は

oo-7263.jpg

下ったり、

oo-7264.jpg

上ったりと、かなりハード

oo-7265.jpg

こんなふうに歩きやすく造られたエリアもありましたけどね。

続きは 次回

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ

  

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しもうと思っています。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
療養中です。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

商品モニターしてます

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング