fc2ブログ

愛犬が迷子になったとき。


今回、文章が長くなるので合間合間に写真を挟ませていただきますが
記事の内容とは関係のないものを使っています。
(昨年12月半ばに行ったドッグランで撮ったものです)



ブログをお休みしていたあいだの出来事です。


昨年末の土曜日、我が家にちょっとした騒動が舞い込みました。
仕事が連休に入ったばかりの夫が外出先から帰宅した時のこと。

腕の中に見知らぬ小型犬を抱いていたのです。


私 「えっ!ナンデ~??」

夫 「迷子犬や・・・車道横断してたし放っとけへんし。」


とりあえず、こもものクレートを玄関へ出してきて収容。
管轄の警察署へ電話連絡したところ、最寄りの交番から巡査さんが来ることに。

o-0066-1.jpg

迷子ちゃんが身に着けていたのは首輪とバンダナのみ。
バンダナはおそらくトリミング店で着けてもらったものでしょう。
迷子札等、身元を示すものはありませんでした。

o-0067-1.jpg

しばらく後にやって来た巡査さんとお話しして、
迷子ちゃんは一旦警察署で預かってもらうことになり
パトカーの迎えを待ちました。

身綺麗で人懐っこく、とても可愛がられている様子だったので
きっとすぐに飼い主さんから届け出があって帰宅できるだろう。
そう思っていました。

o-0068-1.jpg

でも万が一、警察署での収容期限までにお迎えが無かったなら
我が家で預かって引き続き飼い主さんを捜します、と申し出ると、


警察 「それならウチに預けんと、今からお宅でお世話してあげてよ」


え~っと・・・そう言われましても、あいにく我が家にも都合が。


私達 「これから帰省の予定があるんですよー。
     預かったコを他所へ連れまわすわけにいかないでしょ?」


そう応えると、さすがに「それでもお宅で」とは言われませんでした。

o-0069-1.jpg

話し合いの結果、お正月明けにまだ警察署に残っていたなら我が家に移す、
ということで書類の手続きをして、引き渡しを終えました。

この時点では正直ほとんど心配はしていなかったんです。
きっと翌日には「おうちに戻りました」の連絡が入るものだと思っていたので。

o-0070-1.jpg

でも、翌日には何の連絡もありませんでした。
そのまま数日・・・

「万が一」の場合の対応について真剣に考え始めた3日目、
飼い主さんからお電話をいただき、ようやくホッとすることが出来たのです。
電話越しに迷子ちゃんの吠え声も聴こえてきて、
無事に元気に帰宅できたことが何より嬉しかったです。

o-0071-1.jpg

後日、飼い主さんと直接会ってお話しする機会がありました。

年齢的には私の親世代・・・いえ、もう少し上かも。
迷子ちゃん帰宅後に撮った写メを見せてくださったのですが、
ご自分のガラケーの操作も覚束ない様子でした。


どうも、迷子ちゃんは自宅を抜け出して間もなく夫と出会っていたらしく、
冒険していた時間はごく僅かだったみたいです。
事故に遭わなくて本当に良かった。

おうちを抜け出したのは飼い主さんの留守中だったそうです。
戸締りがきちんと出来ていなかった、とおっしゃっていました。
夫は保護後しばらく辺りで捜してそうな人が居ないか
様子を見ていたそうなのですが・・・そりゃ見当たらないわぁー。


帰宅後に愛犬が居なくなってると気付いた飼い主さんは、スグに
「保健所(管理センター)に連絡しなければ」と思ったそうです。

ですがその日は昨年最後の土曜日。
センターは既に年末年始の休みに入っていて連絡がつかず・・・
運というかタイミングが悪かったですね。

迷子ちゃんにとっては更に運の悪いことに、飼い主さんは
犬の迷子を警察に連絡するということを知らなかったのです。

o-0072-1.jpg

数日間 心配するしかない日々を過ごしたのち、
ご近所のかたに「警察には言ってあるの?」と尋ねられて、
初めて警察に届け出るものなのだと知ったのだそう。

これが人間の家族のことなら・・・例えばお孫ちゃんが居なくなった、
ならば真っ先に警察へ連絡するところでしょうが
犬のことだから保健所へ 』とだけ思いこんでいらっしゃったのです。

警察署へ届け出ていたなら その日のうちに再会が出来ていたのに
ただ知らなかっただけで、飼い主さんも迷子ちゃんも
寂しい数日間を過ごすことになってしまって・・・
そのことをかなり後悔なさっていました。

とはいえ、最終的には体調を崩すこともなく帰宅できたのですから
まぁ良かったのですけどね。

o-0073-1.jpg

飼い主さんから最初に電話連絡をいただいたとき、
「直接会ってお礼が言いたい」と言われ
固辞したものの、その後も何度かご連絡をいただきました。

そこで、私のほうも是非伝えたい事があったので
お会いすることにしたのです。
待ち合わせ場所にはもなかも連れて行きました。


私の伝えたかったのは
迷子札を身に着けてあげて
ということ。


保護時に連絡先が分かる状態であったら
直接お知らせしてお返しすることが出来たんですよ、と
もなかが身に着けている迷子札を示すと
興味深そうにご覧になっていました。
その為に同行させたんです。

そして差し出がましいとは思ったのですが、
こももな達が以前トリミング店を利用した際に
お店で着けてもらったバンダナを残してあったので、
再度洗濯してネームシールをアイロンプリントしたものを
半ば押し付けるように受け取っていただきました。
役に立ててもらえてると良いな~。

o-0074-1.jpg

過去何度か今回のように迷子の犬を保護した事がありますが、
幸いどのコも無事に飼い主さんの元へ戻っています。

でも、身元の分かるものを身に着けていたコは居なかったです。
どうしてだろう。
迷子になることなんて無い、と思っているのかなぁ。

もしも・・・と想像してあげてほしいです。

今回の記事タイトルは『 愛犬が迷子になったとき 』としましたが、
実際には そうなる前の段階で。

もしも迷子になってしまったら 』 と考えてほしい。

帰って来れる可能性を大きくするために迷子札は有効です。

o-0075-1.jpg

連絡を入れるべき先をあらかじめ知っておくことも大切だと感じました。

関係機関の電話番号などは調べればすぐ分かることでしょうが、
捜索のため、調べる時間すら惜しいかもしれません。
手分けできる協力者がその時居てくれるとは限りませんし。

今、なにも起こっていない内に、
管轄や近隣の警察署・愛護センターの電話番号はチェックしておきたいです。
イザと言う時に慌てず、即時の届け出が出来るように。


もちろん、迷子にしない・させないことが一番ですが、
どんなに気を付けていても事が起こる可能性はゼロでは無いです。

誰も「愛犬を迷子にさせたい」なんて思ってはいないのに、
迷子になってしまうコって想像以上に多いです・・・

うちのコに限って、と思わず、出来る対策はして欲しい。


** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** **

それにしても。
迷子ちゃんと出会ってしまったら放ってはおけないのだけれど、
「保護」というのも実は気が重い行動なのです。

もしも飼い主さんが見つからなかったら、と思うと・・・

今回は抱っこが軽々できるサイズの大人しそうな小型犬だったので
なんとか我が家で預かっても面倒看られそう、って思えましたが、
もっと大きなコだったらそれは出来ません。

そもそも、我が家のもなかは他犬と仲良く出来ないので
一緒に過ごさせることも無理ですし。

庭も余分な部屋も無く 玄関も狭い我が家ですから、
離して暮らさせるということは困難。

もしも早期に飼い主さんが現れなかった場合、
保健所行きを避けるためには他の誰かを頼るしかないのです。


だからこそ、お願い!
愛犬が迷子にならないように気を付けて、
もしも迷子になってしまってもスグにおうちへ帰れるような対策もして下さい!
保護した人間が困ってしまう状況にならないように・・・お願いします~。


しつこくってごめんなさい。
でもホントにホントに、飼い主さんから連絡が来るまでハラハラしたのよぉ

o-0065-1.jpg

我が家のメンバーが増えるようなことにならなくて、
本当に良かったワン!



にほんブログ村 犬ブログへ  
スポンサーサイト



【モラ】 三ツ星食感 4種4点セット


2話続きでモラタメモニター記事となっております。


モラタメ の「モラう」で当選しました。

m-0020.jpg

ハウス食品 の 三ツ星食感 4種4点セット です


内容は、

”きゃべつシャキシャキ” 鶏塩キャベツ
”もやしシャキシャキ” 豚もやしとろみ炒め
”衣カリカリ” タンドリーチキン
”衣サクサク” ミルフィーユ風カツ


上から3つは2月16日新発売のメニュー。
4つめはリニューアルメニューです。


早速調理してみましょう

m-0021.jpg

まずは 豚もやしとろみ炒め
用意した具材は、豚こま肉・もやし・ニラ。

m-0022.jpg

パッケージに入っていたのは
「シャキシャキ炒め油」と「とろみ炒めの素」

まずフライパンに「シャキシャキ炒め油」とサラダ油でを入れ、
もやしとニラ(5cm位に切る)をサッと炒めてお皿に取ります。

次に、そのフライパンで豚こま肉を火が通るまで炒めます。

一旦コンロの火を止めて先ほどの野菜を戻し入れ、
水で溶いた「とろみ炒めの素」を加えます。

火を点けて炒め合わせるととろみが出てきて出来上がり。


m-0023.jpg

色味の割にはアッサリしたお味でした。
ニンニクがほんのり効いていて美味しかったです


お次は、

m-0024-1.jpg

ミルフィーユ風カツです。
用意した具材は豚肉のみ。

m-0025.jpg

パッケージに入っていたのは
「(肉を)まとめる粉」と「サクサクになるパン粉」

ビニール袋に肉と「まとめる粉」を入れて
均一に混ざるようにしっかりも見込んで5分ほど寝かせます。

肉を100gずつ位に分けて小判型にまとめ、
「サクサクになるパン粉」をまぶしてフライパンで両面をこんがり焼きます。


m-0026.jpg

m-0027.jpg

こま切れ肉を使っているため
軟らかくジューシーに仕上がります


3品目は

m-0028.jpg

鶏塩キャベツです。
用意した具材は、キャベツと鶏もも肉。

m-0029.jpg

パッケージの中に入っていたのは
「シャキシャキ炒め油」と「塩炒めの素」

フライパンに「シャキシャキ炒め油」とサラダ油を入れ、
キャベツを炒めて皿に取ります。

そのフライパンで一口大に切った鶏肉を火が通るまで焼きます。

一旦火を止めキャベツを戻し入れて、
「塩炒めの素」を振り入れてよく混ぜます。

再度火を点けて炒め合わせれば出来上がりです。


m-0030.jpg

最後に入れた「塩炒めの素」が粉状なので
全体に均一に混ざらず、少し味が偏ってしまいました。


最後に

m-0031.jpg

タンドリーチキンです。
用意した具材は鶏もも肉のみ。

m-0032.jpg

パッケージの中に入っていたのは
「カリカリになる衣」

一口大に切った鶏肉をビニール袋に入れ、
「カリカリになる衣」を振り入れて均一に付くように
しっかり混ぜて5分寝かせます。

油を引いたフライパンで蓋をして、
時々裏返しながら焼きます。

全体に火が通ったら蓋を開けて
表面がカリッとするように焼き上げます。


m-0033.jpg

タンドリーチキンって長時間タレに漬けこまなければ出来ないって
思っていました。
こんなに短時間でこんなに美味しいものが出来るなんて嬉し~い



どのメニューも本当に手軽でおいしく仕上がりました。
特に私が気に入ったのはタンドリーチキンです。



モラタメさん、ハウス食品さん、ありがとうございました



ブログランキング・にほんブログ村へ  

【タメ】 三ツ星食感 5種15点セット


モラタメ でお試し購入しました。

m-0010.jpg

ハウス食品 の 三ツ星食感 5種15点セット


「手の込んだ美味しい食感のメニューを手軽に」がテーマの
三ツ星食感シリーズ。
今回のセットの内容は、

”きゃべつシャキシャキ”豚のみそ炒め
”衣ザクザク”揚げない鶏竜田
”衣サクサク”揚げないミラノ風カツ
”衣サクサク”鮭のパン粉焼き
”やわらか鶏むね”デミチキン


上から4つは、以前に【モラ】で当選して試したことはあるのです。
 [その時の記事(過去ブログ) →   ]

今回【タメ】に申込みしたのは
ミラノ風カツ鶏竜田 が気に入っていたのと、
まだ試したことの無い デミチキン を是非試してみたかったから


というわけで、早速~

m-0011.jpg

用意するのは「鶏むね肉」と「ぶなしめじ」です。

m-0012.jpg

パッケージの中に入っていたのは
「(肉を)やわらかくさせる粉」と「デミチキンソースの素」

m-0013.jpg

繊維を断つように切った鶏むね肉をビニール袋に入れ、
「やわらかくさせる粉」も入れて、均一にまぶすように振り混ぜて10分おきます。

m-0014.jpg

その間に、しめじをフライパンでしんなりするまで炒めます。(約2分)
炒まったら一旦皿にとって、
次にフライパンには肉を入れて蓋をして焼きます。
途中で何度か返しながら両面を焼くようにします。(約7分)

肉に火が通ったら、しめじもフライパンに戻し、

m-0015.jpg

「デミソースの素」を水(100ml)で溶いたものも入れて
全体を絡めながら加熱し、

m-0016.jpg

ソースにとろみがついたら出来上がりです

何となく寂しい色味だったので、

m-0017.jpg

茹でたアスパラガスを最後に加えてみました
いや~、超簡単で美味しかったです


残り4種については以前紹介しているので、省略。
あ、でも・・・

m-0018.jpg

この”衣サクサク”鮭のパン粉焼き だけ。

実は、具材を「鮭」ではなく「鶏もも肉」にしてみたところ、夫に大好評
衣のパン粉に混ぜ込まれているハーブ類が鶏肉にもよく合います

ただ、以前も思ったのですが、
焼き上がりが焦げたような色になってしまいます。
パッケージ写真のような美しいきつね色にはならないですねぇ。



私の腕が悪いのかしら・・・


ブログランキング・にほんブログ村へ  

赤穂海浜公園へ。 vol.2


前記事 の続きです。

赤穂海浜公園 にて散策中のこももな達。

o-0053-1.jpg

こんな乗り物を発見
淡路島の 明石海峡公園 でもお見掛けしたランドトレイン『ユメハッチ号』でした

o-0054-1.jpg

更に歩いて、芝生の丘。
この「わんぱく広場」には、

o-0055-1.jpg

このような滑り台や、木製の遊具などがあって
お子さまが楽しく遊べそうでしたヨ。

o-0056.jpg

「赤穂砂丘」には大きなスクリューが
もなかがよじ登ろうとして、滑り落ちてました

o-0057-1.jpg

少しですが、水仙のがキレイに咲いている場所もありました

そして・・・

o-0058-1.jpg

ここは「塩の国」エリア。
かつての塩田を再現しているそうです。

o-0059-1.jpg

こ~んなに広々とした芝生の「青空広場」もありました

o-0060-1.jpg

最後に「太陽の丘」で


たっぷり2時間過ごしました。
もう少し暖かくなったら、お弁当持ってくるのも良いかも~



こちらの公園ですが、駐車場は有料で普通車1回 510円。(9~17時)
年末年始には休みがあります。

入園は無料ですが、遊園地の遊具利用は有料。
その他の有料施設も含め、休みの曜日がありますので
お出掛けの際には事前にご確認ください。
(ペットは有料施設や建物内には入れないと思います)

園内はかなり広くていろんな景色があり、
愛犬とゆっくりお散歩するだけでも充分楽しめると思いました





にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

赤穂海浜公園へ。 vol.1


平日のとても暖かかったある日、
午後になってから出発しました

o-0046-1.jpg

初めて遊びに来たこの場所は 赤穂海浜公園 です

o-0047.jpg

予想していたより広そうな園内です。
入園した「太陽の門」から、
外周の「ふれあいロード」を時計回りに歩いて行くことに。

o-0048.jpg

「動物ふれあい村」という施設がありました。
 (私達が訪れた日はお休みでした)

o-0049.jpg

近付いてみると柵から中が見えるところがあって・・・
カンガルーがこちらを向いていました
(真ん中あたりに写ってるけれど、見えるかしら~?)

o-0050-1.jpg

こももがかぶりつきで見つめていました

o-0051.jpg

園内には「わくわくランド」という遊園地もあります。
(こちらもこの日はお休みでした)

o-0052-1.jpg

大観覧車をバックに凛々しくパチリ


お写真多くなるので続きは次回




にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング