fc2ブログ

万葉の岬 つばき園へ。


綾部山梅林での散策を終えたのは午後2時半頃。
そのまま帰宅するには早いので、もう1ヶ所・・・

o-0109.jpg

相生市の 万葉の岬 つばき園 です

事前の下調べ無しに来たので、まず人間だけでザッと園内を見廻ってみました。
犬の散歩NGといった注意書き等はとくに見当たらなかったので、
こももな達も車内ケージから出して一緒にお散歩

o-0110.jpg

o-0111-1.jpg

播磨灘を臨む絶景です。

園内には色んな品種の椿があるようですが、この日は

o-0112.jpg

有楽(ウラク)が綺麗でした

o-0113.jpg

もう少し遅い時間に来ていれば、
海に沈む夕陽も美しく見えただろうと思います。

o-0114-1.jpg

それはまたの機会に



こちらで毎年3月に開催されている「つばきまつり」
今年は3月21日(土)に予定されています。
 (情報元 → 赤穂ブログ村 万葉の岬「つばきまつり」 より)

また、この場所は桜の名所としても知られています。
4月上旬から中旬に掛けて開花するソメイヨシノ。
本数としてはそう多くはない(約150本)のですが、
海を臨む景色に素晴らしく映えるのだそうですヨ~。




にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

綾部山梅林へ♪


2月下旬に近場へお出掛けしました。

o-0099.jpg

その場所は たつの市御津町 の

o-0100.jpg

綾部山梅林 です
ここへは昨年も訪れました。


入園料は大人ひとり500円。(梅ジュース または 甘酒 付き)
駐車場料金が別途500円必要です。


舗装された山道を

o-0101-1.jpg

歩いて登っていきま~す

o-0102.jpg

私達が訪れた時期は紅梅の開花が進み始めていましたが、
白梅は未だほとんどが蕾状態でした。

o-0103-1.jpg

可愛いお地蔵さんの場所が密かな撮影スポットになっています

o-0104.jpg

登っていく途中、綺麗に咲き誇る紅梅に誘われるように
舗装路を外れて梅畑の中へ。

o-0105-1.jpg

o-0106-1.jpg

しばし 『愛犬と梅』撮影を楽しみました

o-0107-1.jpg

白梅の開花が未だだったので少し寂しい状態でしたが、
おかげで訪れる人も少なめでノンビリ歩くことが出来ました



今年度の開園期間は3月22日までです。
(3/22追記)花が見頃のため、観梅期間は3月25日まで延長となっています。
開園時間等、詳しくは各自 HP でご確認くださいませ。

山頂付近から御津の町を見下ろすと、


o-0108.jpg

ふもとで微かに黄色く見えていたのは菜の花。
御津町は梅林だけでなく、菜の花畑でも有名なんですよ。
今月下旬には「みつ菜の花まつり」も開催される予定だそうです




にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

2月の淡路島。 ~あわじ花さじき~


南淡路からの帰りに寄り道したのは

o-0093-1.jpg

こんな場所。

o-0094-1.jpg

ここは何処

o-0095-1.jpg

あわじ花さじき でした

1月に淡路島へ来た時には年始の閉園中で入れなかったので
今年初めての訪問です。


最初のお写真に写っていた花は ストック
でも これはもう盛りを過ぎた頃・・・
これからの花は、上のお写真のバックに写っている 菜の花 です


広い園内の部分部分で植え付け時期をずらしているようで、

o-0096.jpg

私達が訪れた2月初旬に色付き始めた場所もあれば、

o-0097-1.jpg

未だこれからっって場所もありました。


この日から約1ヶ月が経過している今。
きっとこの菜の花たちが鮮やかに花開いていることでしょう。
一面が黄色く染まっている様子も観てみた~い


最後に、

o-0098-1.jpg

この時期最後のストック畑をバックに
2月の淡路島も堪能しました



この日は平日で 私達が立ち寄ったのも夕方近く。
駐車場もガラガラで、訪れている観光客も数組・・・という中を
30分ほどお散歩しました。
特に誰かに声を掛けられる、ということなども無かったのですが。

別の日に訪れたかたから伺った話によると。

「犬連れ」の客に向けてマナーに関する注意喚起のアナウンスが流れたり、
注意事項をプリントした紙を手渡されたりしたそうです。

★ ノーリード禁止 (リードは短く持つ)
★ 排泄物(大)は持ち帰る・(小)には水を掛ける
★ 建物内(売店・トイレなど)には同伴NG


といった当然な内容のものだったとか。

特にノーリード・(大)放置についての苦情が多く寄せられるらしく、
このままでは 六甲山牧場 のように
犬連れ禁止 となる日が来てしまうかもしれません・・・


今後も誰もが気持ちよく利用できるように、
守るべきマナーは必ず守ってほしい。
ここへワン達と一緒に来ることが出来なくなったら悲しいです。





にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

2月の淡路島。 ~道の駅うずしお~


灘黒岩水仙郷 をあとにして向かった場所は

o-0084.jpg

うずの丘 大鳴門橋記念館 でした。

ここへ来た理由は

o-0085.jpg

ドッグランがあると知ったからなのですが、
駐車後 こももな達を車内に残し場所の確認に行ってみると
小型犬のグループが利用中でした。

ちょっと寄ってみた、という感じではなく、
お友達数組でラン利用を目的にいらしていたようで
まだまだ長居しそうな雰囲気・・・

残念ですが私達はまたの機会に、ということで

o-0086.jpg

ドッグランエリアはあまり広くはなさそうでしたが、
こんな景色が見える場所にあるんです。
ここで遊べたら気持ち良さそう~


さて、次に向かった先は、
上の写真にもチラッと写っている場所。

o-0087.jpg

道の駅うずしお」です

o-0088.jpg

大鳴門橋の「橋台展望台」へと進んでみました。

橋の下をくぐった向こう側には・・・

o-0089.jpg

何にも無い

o-0090-1.jpg

残念ながら うず潮 も見えませんでした~。

o-0091-1.jpg

展望台(広場)の端っこでパチリ

o-0092-1.jpg

ボチボチ帰路に着くことにしましょう。
でも少し時間はあるのでもう1ヶ所だけ寄り道しま~す。



「道の駅うずしお」は犬用の施設があるわけではありませんが、
このように一緒に歩ける場所はありました。
ドライブ中の気分転換くらいにはなるでしょう。

ひとつ注意したいこと。

橋台展望台付近を歩いていたとき
強い海風で私の被っていたニット帽が飛ばされ、
柵を越えて落下していきました・・・

海上ではなく橋脚辺りに落ちたため
回収に向かうことが出来たのですが、
(下まで降りていけるようになっていました)
行ってビックリ
そこには もうひとつニット帽が落ちていたんです

つまり、同様の被害に遭ったのは
私だけでは無かったということですねー

こちらへいらっしゃる機会がありましたら、
強風には気を付けましょう





にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

2月の淡路島。 ~灘黒岩水仙郷~


1月最初のお出掛け先は淡路島でしたが、
2月最初のお出掛け先も、淡路島だったんです。
どんだけ好きやねんって感じでしょうか。


長~いドライブの末にやって来たのは、

o-0076.jpg

灘黒岩水仙郷 です。
(今年度の営業は2月23日までで終了しました。)

o-0077.jpg

ふんわり甘い香りがたちこめている
ジグザグの遊歩道を

o-0078-1.jpg

上っていきま~す


実はここへは2年前にも訪れています。
その時は日曜日で激混み!
最寄り(園内)の駐車場を利用することが出来ず、
5kmくらい離れた場所にある臨時駐車場に停めました。
そこからシャトルバスが往復しているのですが、私達は犬連れ。
1時間以上歩いたんですよぉ~

そこで、今回は平日を狙って行きました。
おかげでスムーズに駐車することが出来ました

それでもやはり観光客は多く、
遊歩道の上りと下りが合流する辺りではかなり混雑していました。


一番てっ辺の展望台のようになっている場所には
人がたくさん集まっていて身動きとれないくらいだったので、
少し下のスペースで人通りが途切れた時を狙って

o-0079-1.jpg

パチリ

o-0080-1.jpg

下りながら

o-0081.jpg

海側を見下ろした図。

o-0082-1.jpg

逆に、見上げた図。

夫がもなかを連れて先に降りてしまったので
こももの写真しか撮れなかった・・・残念


数時間かけてやって来て、現地滞在は30分ほど
でもまぁ、仕方ないでしょう。
もっと広々したところじゃないと落ち着けないわよね。

o-0083.jpg

移動しま~す


上にも書きましたが今年度の営業は既に終了しています。
興味をお持ちのかたは、来年度の営業を楽しみにお待ちください。

入園料は大人ひとり500円(ペットは無料)でした。
愛犬連れのかたは この日も複数いらっしゃいましたよ。
でも遊歩道はとても狭いので、周囲への配慮は必要です。




にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ  

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しもうと思っています。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
療養中です。

カレンダー

02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

商品モニターしてます

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング