fc2ブログ

綾部山梅林へ♪ vol.1


先週末、たつの市

o-1192.jpg

綾部山梅林 へお出掛けしました

o-1193.jpg

駐車料金 500円。
入園料も おとな一人500円(甘酒 もしくは 梅ジュース付き)です。

o-1194.jpg

緩やかな舗装路を

o-1195.jpg

のんびりと歩いていきま~す

o-1196.jpg

前日の段階で7分咲きとの発表がありました。

o-1197.jpg

この日は新聞社主催の子供向け写生大会が催されていて
あちらこちらで絵に熱中している子供達が居ましたが、

o-1198.jpg

まだ開園(午前9時)から間もなくという時間帯だったため
比較的空いていて

o-1199.jpg

ゆっくりとお写真撮ることも出来ました

o-1200.jpg

可愛いお地蔵さんと

o-1201.jpg

並んでパチリ

長くなるので続きは 次回 に。


   
スポンサーサイト



【タメ】 熊本・クラッシーノこうし 「we米めん(ウイマイめん)」


モラタメ でお試し購入しました。

m-0249.jpg

【熊本県】 クラッシーノこうしwe米めん(ウイマイめん) 200g×4箱

   「おいしく 健康に」
いま、じわじわとブレイクし始めている
     『 we米めん 』

合志市(こうしし)は2006年に合併により誕生した市で、
熊本県の中北部に位置します。
阿蘇山の火山灰がもたらす〈黒ボク土〉と呼ばれる
栄養豊かな火山灰性腐植土が広がり、農業がとても盛んな土地柄。
スイカ、ほうれん草、セロリ、かすみ草の名産地として有名です。
「クラッシーノこうし」は、合志市の地域産業を元気にし、
魅力的な特産品を発信していく活動をしている社団法人で、
たくさんのおいしいものを生み出しています。
そんな中から誕生したのが、今回ご紹介する
『 we米めん(ウイマイめん) 』です。

『 WE米 』 というお米があります。
『WE米(ウイマイ)』とは、九州大学で開発された新しい品種のお米で、
「体内で糖分になりにくい」「善玉菌の栄養になる」といった
健康をサポートしてくれる特長を持っています。
2013年より合志市で栽培されており、米粉に加工して
パンや菓子などに活用されています。


m-0250.jpg

WE米を使った『we米めん』
合志市で栽培されたWE米の米粉と、国産小麦から作られた乾麺です。
やや太めな平麺。
茹であがりは一見うどんのようですが、それよりも軽やかな食感。
「医食同源」をコンセプトに、
合志市と包括協定を結ぶ熊本製粉とのコラボで開発された商品です。

スパゲティとしてミートソースやナポリタンにしたり、
焼きそばの麺にもぴったり。
フォーや坦々麺といったエスニック、中華にもよく合います。
うどん感覚でめんつゆと合わせても。
温かくても、冷たくてもおいしく、いろいろアレンジしやすい麺です。
6分茹でたあと一旦水でしめて、お好みに調理を。
米粉を使用しているので腹持ちがよいのもポイントです。

〈we米めん ギフトセット5箱入り(送料込み)〉
【内容量】 200g × 5箱
【アレルギー】 小麦粉
【通常価格】 2,800円(税込)

(※ 今回モラタメで提供の4箱入りは モラタメ特別セット です※)


お米の麺、ということで申し込んでみました。
でも小麦粉も使っていたんですねー。
私、お米のみだと勘違いしてました

どうやっていただこうかなぁ、と考えて、
まずは「かけうどん」風に作ってみました。
ですが、麺の食感が・・・
ツルッと感も無ければ、モチッと感も無い、
きちんと茹で時間も守っていたけれど粉っぽい感じで
正直、いまひとつでした。

薄味の汁物には合わない気がしたので
夕食でカレーライスを食べた翌日のお昼に、

m-0251.jpg

残りのカレーを掛けて「カレーうどん」風に

あ、我が家のカレーうどんは「つゆだく」タイプじゃなくて、
カレーライスのカレーをそのままうどんに掛けるんです。
子供のころ、母が食べさせてくれたのがそうだったので・・・
大人になってお出汁の効いたカレーうどんを初めて知った時には
ビックリしましたヨ。


閑話休題。
「カレーうどん」風は結構イケました。
やっぱり濃いめの味付けのほうが合うみたいです

後日、豚コマ・モヤシ・ほうれん草 を使って

m-0252.jpg

甘め・濃いめの味付けで「焼きそば」風に作ってみました
これもまぁまぁ美味しく出来てたと思います。
でも、それはモヤシのシャキシャキ食感に助けられたのかも・・・
やっぱり麺の食感が好みじゃないんです。

「体内で糖分になりにくい」「善玉菌の栄養になる」という
健康に良さそうな特長を重視するなら良いのですが、
美味しい!と感じられないと食べ続けられないなぁ
価格的にもお高めだし。



腹持ちは確かに良いようです。
ランチでいただいたところ 夕食の時間には
まだお腹減らないなー、って感じました


さて、いつもの「ちょこっと犬ブログ」コーナーですが、
プチネタが無いので先日ご紹介しきれなかったお写真を。
世界の梅公園」で撮ったもので~す

m-0253.jpg

唐梅閣前の広場に咲く梅花。
今の時期、花はキレイでも

m-0254.jpg

ワン達が仏頂面なのがチョット残念
笑顔の季節が待ち遠しいわ~。


   

明石市・石ヶ谷公園の梅園へ♪ vol.2


明石市 にある 石ヶ谷公園

o-1180.jpg

梅園へやってきた私達。
vol.1 からの続きです )

o-1181.jpg

上空の雲の流れが速く
時折陽射しが遮られたりする中、

o-1182.jpg

じっくり梅見を楽しみました

o-1183.jpg

梅園を出て、公園内を少し散策してみることに。

o-1184.jpg

少し上ったところには中国風の四阿がありました。

o-1185.jpg

梅園が一望できます。

o-1186.jpg

その先にはハーブガーデンがありましたが

o-1187.jpg

残念ながら犬を連れての立ち入りは禁止
抱っこしてもダメだそうです。お気を付け下さい。
( 看板が変色して読み難いですが真ん中辺りに記載あり )

四阿へ引き返して、
弥生橋のかかる歩道を進んで駐車場方面へ戻ることにしました。

o-1188.jpg

右側が梅園。左側が放牧場
馬やポニーが見られることもあるそうです。
( この日は居ませんでした )

o-1189.jpg

梅園の梅は5分咲き程度。
もうしばらくは楽しめそうですね~

駐車場に近い入園口辺りに
日時計のモニュメントがありました。

o-1190.jpg

時のふるさと明石
明石には子午線が通っているからですね。
日本標準時制定100周年記念のものだそうです。

o-1191.jpg

お写真撮ったのが何時頃か、分かるかなー?

石ヶ谷公園 は 第二神明道路の明石SA と隣接しています。
明石SAにはウェルカムゲートがあるので、
第二神明利用中に公園へ立ち寄ることも出来ますヨ。


   

明石市・石ヶ谷公園の梅園へ♪ vol.1


先日 世界の梅公園を訪れた あと、もう1ヶ所お出掛けしたんです。
でも、その前に一旦自宅へ戻ってもなかの服を着替えさせました。
予想していたより暖かかったから薄着に、
それから身体にダニがついてたのを見つけて除去しましたが、
セーターにも潜んでる可能性もあるかと思って、です。

再出発から約1時間半後、到着したのは

o-1173.jpg

明石市にある 石ヶ谷公園
「兵庫の梅の名所」で検索してHitした場所です

o-1174.jpg

案内図を参考に梅園へ。

o-1175.jpg

丘陵地に約1,000本の梅の木が。

o-1176.jpg

たくさんの人が訪れていましたが
エリアが広いので混み混み感は無かったです

o-1177.jpg

ワンコ連れのかたも多かったですヨ。

o-1178.jpg

背が低めの木が多いので

o-1179.jpg

こんなふうに花を入れて見下ろす俯瞰ショットも撮り易い~

調子に乗って撮りまくったので、お写真多め。
なので 次回 へ続きます~


   

前記事の拍手コメ欄にメッセージ下さいましたKさまへ。
ご指摘いただいたお写真ですが、
実は散々名前を呼んだ末にカメラ目線になったのもあったんですよ~。
でも敢えてアチラを掲載しました。
気に入っていただけたようで良かったです

★5分咲き★ 世界の梅公園♪


帰省中の愛媛県日帰り旅にはまだ続きがあるのですが、
それは一旦保留にして。

見頃前に何度か訪れた たつの市世界の梅公園
またもや昨日(2/21)行ってまいりましたので、そのご報告を

11日から 観梅(有料)期間 に入ったので、
園路途中に臨時で設営された料金所にて
おとな(高校生以上)400円×2人+駐車場利用(普通車)500円の
トータル 1,300円 をお支払いして、GO~

お天気の良い日曜日だから人出が多くなる予想はついたので、
なるだけ早めにと出発し、開園時間の9時を少しまわった頃に現地着。
そのため、山の一番上の駐車場に余裕で停めることが出来ました
( 上が混んできたら 園路途中にある駐車場へ誘導されます )

o-1161.jpg

前日の雨とはうってかわった青空で嬉しい

o-1162.jpg

約3週間前には蕾も小さく硬かった枝垂れも

o-1163.jpg

開花が進んでいて

o-1164.jpg

これからもっと華やかになりそうでした。

o-1165.jpg

o-1166.jpg

園路沿いの梅もドンドン開花していましたヨ

o-1167.jpg

次々と車が上がってくるので危ないから

o-1168.jpg

車の通る園路を外れて展望台へ向かいました。

o-1169.jpg

唐梅閣(展望台)です。

o-1170.jpg

昨日はこの唐梅閣にも上がってみました。

o-1171.jpg

上から見ると こんなふう
逆光のせいもあり実際の美しさは伝えきれていませんが
絶景でした

o-1172.jpg

唐梅閣から降りてきて、広場を背景にパチリ

昨日はとても暖かかったので更に開花が進んだだろうと思います。
機会があれば 是非 直に観に来てほしいな~


   

昨日、梅公園を散策中にもなかの身体についたダニを発見
今年初です。暖かくなってイヤな虫も活動始めちゃったんですねー。
ノミダニ予防もしっかりしなきゃ!

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング