fc2ブログ

佐用町のひまわり畑♪ - 東徳久地区 - vol.3


昨日 の続き

o-2191.jpg

佐用町のひまわり畑 に来ています

世界のひまわり」コーナーから日本のものを2種、ご紹介。

o-2192.jpg

こちら、グリーン系のひまわりの品種名は

o-2193.jpg

セーラームーン
同名のアニメ作品に因んでいるのでしょうね~。

そして、この日 一番印象的だと感じたのが

o-2194.jpg

東北八重 という品種です。

o-2195.jpg

すっごいゴージャスですよね

o-2196.jpg

私が撮影に夢中になっているあいだ、

o-2197.jpg

もなかは賢く日陰で涼んでいましたが

o-2198.jpg

こももは「暑~い」ってお顔しながらも、日向に居ました。
日陰に誘導しても、出てきちゃうのよねー。
暑がりなのに何故かしら・・・

1時間ほどかけて ゆっくりと観て廻ることが出来ました。
そろそろ帰ることにしましょう。

o-2199.jpg

付き合ってくれてありがとうね~

o-2200.jpg

ひまわりの花が映える青空。
でも この日は心地良い風も吹いていて暑過ぎず、
ホントに良いタイミングで観に行けたなと思います

こももな地方、昨日からグッと暑さが増しました。
一昨日までは朝のお散歩も6時台で平気だったのに、
昨日からは同じ時間帯には もう既に暑いと感じます

佐用町のひまわり。
まだこれから開園する畑もありますが、
愛犬連れで行かれるなら 暑さ対策は充分になさってくださいね~。

※ 開花・開園状況は こちら でご確認ください ※

PVアクセスランキング にほんブログ村

   
スポンサーサイト



佐用町のひまわり畑♪ - 東徳久地区 - vol.2


昨日 の続き

佐用町のひまわり畑 を訪れている私達です。

o-2180.jpg

世界のひまわり」コーナーにはいろんな国のひまわりが
きれいに咲き誇っていました。
品種の分かるものをいくつかご紹介します

o-2181.jpg

こちらは 日本

o-2182.jpg

太陽
私が子供の頃 描いた ひまわりの花ってこんな感じだったと思います。
真ん中の種が出来る部分が焦げ茶色なのよね~

o-2183.jpg

アメリカ

o-2184.jpg

ルビーエクリプス

o-2185.jpg

この アメリカビンセットオレンジ (ビンセントオレンジ) が

o-2186.jpg

小振りですが、ぷっくりした花弁が可愛くて 私は好き

この辺りは横の舗装路から見下ろして 撮っていたんです。

o-2187.jpg

何故なら、見ての通り 水溜り・泥濘が酷かったから。

o-2188.jpg

でも、この ドイツ テディ―ベアー の花を近くで撮りたくて
1歩、畑へ降りたら・・・見事にハマりました
右足が2cmくらい泥に沈んだ~
危うく滑ってコケるところでした。あー、ビックリ。

o-2189.jpg

そうまでして撮ったのが、こちら
ずんぐりした感じがクマちゃんっぽいかも

o-2190.jpg

まだまだお写真紹介させてくださいね~
次回 へ続く。

東徳久地区は既に閉園しています。
現在、林崎地区が開園中。
後日追記※ 林崎地区も7/31をもって閉園したそうです。
入園料はひとり200円。 (ひまわりの種付き)
駐車場料は500円です。


PVアクセスランキング にほんブログ村

   

佐用町のひまわり畑♪ - 東徳久地区 - vol.1


10日ほど前のこと。

o-2167.jpg

佐用町のひまわり畑 へお出掛けしました

ひまわりの花の見頃は約1週間程度です。
そのため佐用町では町内数カ所の畑で時期を少しずつずらし
ひまわりを栽培して、約1ヶ月にわたって楽しめるようにしています。


この日 私達が訪れたのは 東徳久地区
( 既に閉園しています。現在は 林崎地区 が開園中 )
後日追記※ 林崎地区も7/31をもって閉園したそうです。

1枚目のお写真左後方の受付テントにて

o-2168.jpg

入園料ひとり200円を支払って

o-2169.jpg

GO~

o-2170.jpg

今年は天候の関係で植え付けが予定より遅れ、また、
長梅雨の影響もあり生育も良くないエリアもあるようでしたが

o-2171.jpg

密に開花している畑もありました

o-2172.jpg

時刻は午前9時。
気温が上がりきる前に

o-2173.jpg

じっくりと楽しみましょう

o-2174.jpg

顔抜きボード、発見

その後方の畑は「世界のひまわり」コーナー。
いろんな品種のひまわりを栽培しています。

o-2175.jpg

これは

o-2176.jpg

ドイツフロリスタン

o-2177.jpg

アメリカサンゴールド

o-2178.jpg

アメリカゴッホ
他にも もっと多種類ありましたヨ。

o-2179.jpg

ただ、このときこももな達が居た場所は大丈夫でしたが、
「世界のひまわり」コーナーは水溜りや泥濘が多くて・・・
花に夢中になっていて泥濘にハマる人が続出していました

こももな達が泥まみれにならないよう気を付けつつ
お写真沢山撮ってきたので、次回 へ続かせていただきますね~

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

彦根城・玄宮園。そして、旅の終わり。 ~5月の旅行・17~


旅行記、第17話。 最終回です。

5月下旬に1泊で訪れた滋賀県にて。
観光の最終予定地である 彦根城 へやって来ました。
前回記事 の続きです )

o-2157.jpg

こももをモデルに撮っていたところ
犬好きのご家族に声を掛けられ、立ち話
その間、もなかチャコ

o-2158.jpg

離れた木陰で休憩

前回も書きましたが、彦根城
以前から訪れたいと思っていた場所でした。
ですが、ようやく来れた この日は
まだ5月というのに とにかく暑くて・・・
人だけなら兎も角、ワン達を連れ歩くには辛い状況。
なので ゆっくりと観ていくことは断念しました。

o-2159.jpg

いつかまた、過ごしやすい時期に再訪しましょうね。

石段を下っていく途中、

o-2160.jpg

こももがもう歩きたくないとストライキ
そこで、夫と交代して私はもなかのリードを持つことに。

o-2161.jpg

こももは夫に抱っこされて楽チン移動

表門から彦根城を出て、

o-2162.jpg

併設する旧大名庭園の 玄宮園 へ。

彦根城へ入場する際に玄宮園と共通として
入場料600円を支払っています。
玄宮園単独なら、大人ひとり200円だそうです。


o-2163.jpg

こういった日本庭園ってペット同伴禁止なところが多いですが、
こちらはOKなんですよ~

o-2164.jpg

せっかくだから、ちょこっと散策。

o-2165.jpg

ですが・・・そろそろ限界。
実は、カフェでランチしていた段階で
デジカメのバッテリー残量が底を尽きかけていたのです
朝からバシバシ撮りまくってたからなぁ・・・
そのため、以後に撮ったお写真は
失敗したと思っても度々撮り直すような余裕も無かったの

そんなワケで。
長々と続き記事でお届けした旅行記ですが、
このような尻すぼみ状態で終了となります。

o-2166.jpg

ラストショットももなかのみ。
3ワン並んで撮りたかったなぁ・・・
次の機会には予備バッテリーも用意しておかなきゃね!

玄宮園を出た後は、一路 京都へ
実家でチャコ母&チャコを降ろして少し休憩の後、
姫路の自宅へ
夜中、日付が変わってからの帰宅となりました。

この旅行から既に2ヶ月が経過しています。
思い出しながら記事を書いていると、
もう1回旅行した気分になれました
見てくださったかたも、一緒に旅行気分になれていたら良いなぁ
長々した記事にお付き合いいただき、ありがとうございました

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

念願の彦根城へ♪ ~5月の旅行・16~


旅行記、第16話です。

カフェでランチ したあと、予定通り 彦根城 へと向かいました。

今回 滋賀県を旅行するにあたって
私には行きたいと希望する場所が2ヶ所ありました。
1ヶ所はマキノのメタセコイヤ並木道
そして もう1ヶ所が 彦根城 だったんですヨ

京橋口駐車場へ停めて、そこから歩きま~す
(もっと近くにも駐車場は何ヶ所かありました)

o-2149.jpg

5月下旬のことでしたが、陽が照っていると暑い
特に体高の低いチャコ(チワワ)は
地面の熱の影響を受けやすいので抱っこ移動。

o-2150.jpg

大手門側から入城します。

内堀より内側エリアへは入場料が必要です。
隣接する玄宮園という日本庭園を含めての料金は一般600円。

o-2151.jpg

大手山道をあがっていきます。
ここからはチャコも降ろしてもらって歩きましたよ

o-2152.jpg

張り切って先頭を行ってますね~

o-2153.jpg

廊下橋を渡って天秤櫓の下をくぐり・・・

o-2154.jpg

見えてきました。

o-2155.jpg

彦根城 です

o-2156.jpg

ひこちゃんのボードと共に

次の更新が 旅行記最終回 となります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

   

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング