fc2ブログ

再び、カインズホーム明和店のドッグランへ♪


先月末のことなのでちょうど1ヶ月前になります。

季節の花・・・花菖蒲とか紫陽花とかには
まだ少し早いようだったし、
ちょっと気温が高めだったこともあり

oo-1226.jpg

カインズホーム明和店 へとやって来ました
目当てのドッグランも空いていたので
即行 利用手続きをして

oo-1227.jpg

入場したのですが、私達が遊び始める間もなく
他所のワンコさんもいらっしゃったの。
案の定、もなかがガウガウとケンカ売ろうとする
というわけで、私達はランを出ました。

サービスカウンターへ利用証を返却に行き
事情(後から来たコと仲良く出来ない)を話すと、
のちほど空いたら再度利用手続き可と言ってもらえました。

oo-1228.jpg

時間つぶしのため、まずは店内でお買い物をしました。

oo-1229.jpg

それで15分ほどは経ちましたが 未だランは利用中。
無料利用は1時間までなので、遅くとも1時間後には空くでしょう。
隣接するイオンで昼食を購入して車内で食べることにしました。
暑い時期じゃなければこももな達だけ車で待たせて
フードコートを利用しても良かったんですけどねー。

食事をしたり、イオンの中にある100均店で買い物したりで
約1時間後。

oo-1230.jpg

ランが空いたのであらためて利用手続きをし、再入場。

oo-1231.jpg

この日、気付いたことがあります。

oo-1232.jpg

こももが駆けてきて、ジャンプに入る瞬間に

oo-1233.jpg

お耳を横に倒しているってこと

oo-1234.jpg

跳んでるときには もう前を向いてますよね。

oo-1235.jpg

ワンコってみんなそうなの?
それともこもものクセなのかしら?

さて、わざわざ1時間も時間つぶして

oo-1236.jpg

ようやく遊び始められたわけでしたが、

oo-1237.jpg

それから5分も経たずに新たなワンコさんがやって来たので
私達は即退場

oo-1238.jpg

これはこちらに非があるので仕方がありません。
もなかこももとしか仲良くできないんだもんね

結局 トータルで10分も遊べませんでしたが
この日はタイミングが悪かったと諦めて帰宅したのでした

PVアクセスランキング にほんブログ村

    
スポンサーサイト



【モラ】 金トビめん ひやむぎ&そうめん食べ比べセット


モラタメ の「モラう」で 当選 しました。

m-0933.jpg

(株)金トビ志賀 の
金トビめん ひやむぎ&そうめん食べ比べセット です

金トビめん とは
金トビめんは、愛知県蒲郡市で100年以上続く
老舗企業の (株)金トビ志賀 がつくる乾めんです。
創業時から小麦から挽いて製麺することに拘り、
名古屋の手打ちうどんに習った独自製法で、
生めんのようなしなやかなコシと小麦の味が
引き立つ美味しさが特長です。
金トビブランド代表商品である金トビそうめん・ひやむぎは、
愛知のご当地乾めんとして人気がある商品です。

金トビひやむぎ
もちもちとした弾力
「コシが強く弾力のある麺が食べたい」
という方におすすめ。
そうめんにない弾力と小麦粉の風味を楽しめ、
氷水で締めて召し上がっていただくと絶品です。
なめらかな食感とのど越し
「包丁切刃」と呼ばれる裁断刃を使用しているため、
一般的なひやむぎに比べ、麺の断面が丸いのが特長です。
この丸さがなめらかなのど越しの秘訣です。
明るい淡黄色の麺肌
小麦本来の明るい淡黄色の麺肌が食欲をそそります。
内容量】 300g (約3人前)
希望小売価格】 220円 (税別)

金トビそうめん
油を使わない自然な風味
手延べそうめんのように製造工程中に油を使用しないため、
油の酸化による独特の臭みがありません。
小麦本来の自然な風味を味わっていただけます。
つゆの乗りのよさ
麺生地を薄く伸ばし、細く棒状にして裁断して作るため、
油でコーティングした手延べ麺に比べ、裁断面が
水分を吸収しやすく つゆの乗りが良いのが特長です。
しっかりとしたコシ
製造後は徹底した温度管理の定温倉庫で
一定期間熟成するので、茹で溶けしない
しっかりとしたコシのある食感となっております。
内容量】 300g (約3人前)
希望小売価格】 220円 (税別)


私、これまで「そうめん」しか食べたことがない、という認識です。
「ひやむぎ」って知らない・・・
そもそも、この2つってどんな違いがあるの?
分からないのでちょっと調べてみました。

簡単に言ってしまうと「太さの違い」ですね。
「そうめん」より「ひやむぎ」のほうが少し太い。
何ミリ、という決まりがあるようですが ここでは割愛します~。

今回は「食べ比べセット」ということで、
シンプルに「冷やしひやむぎ」「冷やしそうめん」で実食し、
どちらの麺が好みかを夫に判断してもらいました

m-0934.jpg

先に出汁つゆと薬味を用意しておいて、
まずは 茹で時間5分 の「ひやむぎ」を茹で上げ、

m-0935.jpg

氷水で冷やして食卓へ。
それを夫が食べているあいだに
茹で時間2分半 の「そうめん」を茹でて、

m-0936.jpg

同じく 氷水で冷やして食卓へ。

食後に感想をきいてみると・・・
「そうめん」は細いぶん、出汁つゆがしっかり絡んで
出汁つゆの味を濃く感じたようです。
「ひやむぎ」のほうが太いので食べ応えがあって
満足感があるし、アッサリと食べられた、とのこと。

夫は「ひやむぎ」に軍配を上げました。

私も食べ応えの点では「ひやむぎ」かなぁ・・・。
でもですね。
調理する人間としては、暑い夏には
茹で時間がより短いほうが嬉しいと思うの~
その点では「そうめん」のほうがお手軽ですよね

どちらにも良い点があって、甲乙つけ難い勝負でした。



モラタメ さん、(株)金トビ志賀 さん、これからの季節にピッタリの
美味しい商品をありがとうございました


さて、今回のちょこっと犬ブログ
昨日の夕方散歩でのお写真です

m-0937.jpg
    オヤツちょーだい

m-0938.jpg

こももの期待の笑顔が可愛いなぁ~
足だけ写り込んでるもなかも隣においで

m-0939.jpg

はいはい、もなかもコッチ見て~

m-0940.jpg

あぁ・・・こももの笑顔サービスタイムが終わってしまったぁ・・・
大体いつも こんな感じです

PVアクセスランキング にほんブログ村

    

梅雨入りから3週間。


こももな地方が梅雨入り発表されてから・・・
は降るものの、タイミング良く
朝夕のお散歩時間帯は避けられていました。

昨日 ようやく

oo-1221.jpg

みつばちカッパの出番となりました~

oo-1222.jpg

こうして背中を見つめていても楽しいけれど

oo-1223.jpg

ブログ読者用にお顔も見せてね

oo-1224.jpg

開花し始めたアガパンサスも水滴がついて重たそう・・・

oo-1225.jpg

まだまだ楽しみたいから
この雨で傷んでしまいませんように

PVアクセスランキング にほんブログ村

    

荒子川公園へ♪ vol.3


前回記事 の続き。

荒子川公園 でお散歩中

oo-1211.jpg

川沿いに延びた木陰の遊歩道をずんずん歩いていった先に

oo-1212.jpg

「ラベンダー園」がありました
でも・・・全く咲いているようには見えない
ひょっとしてここはもう花が終わっちゃってたのかしら~。
と、この時はそう思ったのですが それは間違いで、
まだ開花前だったようです。
私達が訪れたのは5月下旬でしたが、
6月に入ってから開催されていた「ラベンダーフェア」中には
開花していたそうなので

oo-1213.jpg

すぐ近くの別の場所には

oo-1214.jpg

oo-1215.jpg

バッチリ咲いていましたよ~ん

oo-1216.jpg

ここで再び橋を渡って対岸へ。
「荒子川パークブリッジ」です。

oo-1217.jpg

川沿いの遊歩道はもっと先まで続いていたのですが
ここで橋を渡ったのにはワケがあります。
橋を渡って少しの場所にある案内所に用があったの。

先ほど遊歩道を歩いていたときに
落し物を拾っちゃったの~
貴重品のため、長々と持ち歩くのもナンなので
早く公園の事務所に届けようと思って ショートカット

oo-1218.jpg

夫が案内所の建物に入ってるあいだ、しばし待つ私達。

oo-1219.jpg

その後、時間はまだまだ余裕あるものの
この暑さでは・・・ねぇ

oo-1220.jpg

というわけで、この日は真っ直ぐ帰宅したのでした

PVアクセスランキング にほんブログ村

    

荒子川公園へ♪ vol.2


前回記事 の続き。

5月下旬に訪れた 荒子川公園 にて。

oo-1202.jpg

「ラベンダー見本園」の傍の花壇で

oo-1203.jpg

こんな植物を発見しました
私の拳ほどの大きな蕾。

oo-1204.jpg

アーティチョークです
これはもうずいぶん成長していますが
若い蕾は食用になるそうですねー。

さて、

oo-1205.jpg

木陰で待っていたこももな達のところに戻り

oo-1206.jpg

川沿いの遊歩道をお散歩することにしました
桜並木のおかげで木陰が続いていたのです。
陽射しが遮られていたら さほど暑くはなかったので~

oo-1207.jpg

真っ直ぐ進んで突き当たった「フェニックスブリッジ」を渡り
川の対岸側へと向かいま~す
その橋の途中に とても南国チックな場所が。

oo-1208.jpg

「荒子川フェニックスアイランド」です
日陰の少ない場所は暑さキビシイので
ここはスルーして橋を渡りきり、

oo-1209.jpg

対岸の木陰道を歩きま~す

oo-1210.jpg

次回 へ続く。

PVアクセスランキング にほんブログ村

    

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング