2020.01.31(金)
2020.01.30(木)
前回記事 の続き。 旅行記の 第15話 です。
高知城 見物を終えたあと。
すぐ近所にある ひろめ市場 で昼食を摂ることにしました


ひろめ市場 というのは色んなお店の集まった屋台村的な商業施設です。
殆どの飲食店には専用テーブルは無く、各所にあるテーブルに
其々のお店で購入した料理を持ち寄って食べるスタイルです

建物の2階・3階が駐車場になっているので車で向かい、
内階段で店舗のある1階へ移動したため
外観の撮影は行いませんでした。
こももな達は車内ケージでお留守番です。
(今回、ワン達の出番はありません


このビニールカーテンを入ったところなのですが、
すごい人混みで・・・撮影は殆ど出来ませんでした

ちょうどお昼時だったとはいえ平日でこの混み様なら
休日はテーブルなんて中々空かないんじゃないかしらー?
ざっとひと回りして食べたいものの見当をつけてから、
夫にテーブルを確保してもらっておいて
私と母とで購入しにいきました。

有名な 明神丸 さんで

かつおのたたき (タレ)(塩)の2種と、

鯨の竜田 と 青さのりの天ぷら 。

あんどう さんで

いなか寿司 と 土佐巻き 。

これが絶対に食べたかったのです

ゆのす(柚子果汁)でご飯を味付けした いなか寿司 。
具材は左から 筍・茗荷・椎茸・りゅうきゅう・コンニャク

りゅうきゅう というのは蓮芋の茎部分です。
せっかくだからとあれもこれもと欲張って
ちょっと食べ過ぎちゃいましたね・・・

美味しかったで~す

駐車料金は市場内で利用した料金によって
割引があります。
私達の滞在時間は1時間弱でしたが
駐車料金は無料になりました。
さて。
忙しないですが次の目的地へ向かいま~す


その途中、車窓から見た

はりまや橋 。

そのすぐ近くのビルに設置されている からくり時計 が
ちょうど作動していました。
上から 高知城 、下から よさこい踊り人形 、
右から はりまや橋 、左から 桂浜 が現れる仕掛けだそうです


交差点を右折中に目に入ってカメラを向けたのですが・・・
これ、ちゃんと観たかったなぁ。
いつかまた高知市を訪れることが出来たときには
この辺りをゆっくり街歩きしたいと思いました。
続きは 次回 。




2020.01.29(水)
2020.01.28(火)
2020.01.27(月)
前回記事 の続き。 旅行記の 第12話 です。

高知城 の 追手門 を

くぐりま~す



次に目に入ったのは

自由民権運動の父 板垣退助 像。

板垣退助って右手を上げたポーズがお決まりなのかしら?
岐阜城の麓(岐阜公園)に在った銅像も
同じように右手を上げていた憶えがあります。

高知城 は江戸時代建造の現存天守です。
別名は鷹城。

石垣も立派で、いかにも「お城!」な光景にワクワク


んっ!? 何、この足場・・・補修工事でもしてるのかしら。
でも それっぽくない機材も載ってるみたいだし・・・

三之丸広場 にはでっかい卵みたいなのが沢山!
何なの、これ~??
これらは『チームラボ高知城光の祭』というイベントのもので、
午後5時以降、この卵みたいなのが光って、触ると色が変化したり、
他の場所でもプロジェクションマッピングやライトアップ等、
昨年11月8日から今月13日まで長期間開催されていた
イベントだったようです。
それはそれで夜見れば綺麗なのかもしれませんが・・・
わたし的にはガッカリです


気を取り直して先へと進みましょう~



やだ、うそっ。 二ノ丸広場 にもあるぅ~

こんな景色が観たかったんじゃないよ・・・

あぁもうホントにガッカリです



写り込まない隅っこから 天守 を眺めてパチリ

続きは 次回 。



