2020.07.13(月)
前回記事 の続き。

二見興玉神社 へ(夫が)参拝したあと、近くをお散歩~


しばらく堤防上を歩いていましたが、

松林へ下りてみることに。

以前もここでお写真撮ったなぁ~


国指定重要文化財 『賓日館 (ひんじつかん)』
明治20年に皇族や要人の宿泊施設として竣工されたもので
現在は資料館となっているそうです


芭蕉の句碑もありましたヨ~。
「 うたがふな 潮の花も 浦の春 」 と詠まれています。

松林を抜け、旅館や土産物屋さんなどが並ぶ道を進んでいると
ご当地マンホールを発見しました


旧・二見町 (平成17年の市町村合併で伊勢市に組み込まれる前)のもの。
デザインは夫婦岩と日の出、周囲のヒマワリは
旧・二見町 の町花だそうです。
その後、ある土産物屋さんで気になるものを目にして
入店しました。

こももな達は夫と店頭で待っててもらいましたヨン。
お買い物のあとは来た道を引き返して

二見浦でのお散歩は終えて帰路についたのでした




二見浦の土産物屋さんで私が購入したものをご紹介


こちらの2点で~す


「お守りカエル」
vol.1 で夫婦岩を眺めていた辺りで
カエルの石像が目立っていたのに気付きましたか?
カエルは「二見興玉神社の神使」として
昔から人々に縁起物と愛好されているそうです。
カエルは吸いこむ習性があり「幸福」を招き入れる、
また、遠い地に移しても必ず元の地に「帰る」と言われ
参拝者が旅行安全・交通安全「無事カエル」の願いから
信仰され、身につけて災難を免れる「身代わりカエル」
とも呼ばれています。
「無事カエル」「お金がカエル」「若ガエル」
「病がはねカエル」など・・・
とにかく縁起が良いと言われているんですね~

お出掛けリュックに着けておきましょう

もう1点はあまりに可愛かったので


柴犬 × 伊勢エビ 柄のタオルハンカチで~す





スポンサーサイト