2021.11.30(火)
前回記事 の続き。旅行記の 第7話 です。
丸亀城跡 にて 天守 を目指して

見返り坂 を進みま~す


算木積みの美しい石垣は「扇の勾配」と呼ばれているそうです。

坂の途中にご当地マンホールもありましたヨ

丸亀が全国生産量の約90%を占めるという団扇のデザイン。
その絵柄として丸亀城・朱赤に丸金・立鼓(りゅうご)が描かれています。
(立鼓=丸亀藩京極家の馬印で のちに船印となったもの。旧丸亀市の市章でもある)

三の丸 まで上がってきたところで振り返ってみました。
なかなかの坂でしょう~?

三の丸 の 月見櫓跡 から見える 飯野山 。

「讃岐富士」とも呼ばれる山です。

さらに進んで 二の丸 へ。

「丸亀城キャッスルロード」というイベント用のものだと思います。
ライトアップやプロジェクションマッピングとかしていたみたい。
電球の周りを囲っているのは団扇の骨ですね。

この先が 本丸 です。

天守 が見えてきましたヨ~

続きは 次回 。




スポンサーサイト