2022.01.31(月)
2022.01.30(日)
昨年12月中旬、京都の夫実家へ滞在中のこと。
昼間は 舞鶴市へ 出掛けていました。
この日のうちに自宅のある鈴鹿へ戻るのですが、
その前に楽しみにしていた場所へ。
やって来たのは 亀岡市宮前町 。

毎年6~7月頃に「ききょうの里」として営業している
谷性寺門前にて 11/20 ~ 12/25 に開催されていた



午後5時開場でしたが 少し早めに行ったので
到着時にはまだ準備中でした。
でも始まってからだと駐車場も会場内も混むと思って
あえて早めに行っておいたのです。

始まるまで待っていましょう。

点灯前でしたが許可を得て ちょこっとだけ中へ入り
撮影させていただきました


そうこうしているうちに

点灯が始まりましたヨ~


入場料(協力金)大人ひとり700円を納めて

レッツ・ゴ~



次回 へ続く。




2022.01.28(金)
前回記事 の続き。

舞鶴赤れんがパーク を訪れている私達。

赤れんが5号棟(イベントホール)前です。

ここでこももな達には待っていてもらって
私ひとりで2号棟(舞鶴市政記念館)へ行き、
マンホールカードを貰ってきました


こちらで貰えるのはこのデザインのもの。

五老ヶ岳から眺めた舞鶴湾の景色。
定期船「すずらん丸」、市の花・ツツジ、
空には府の鳥・オオミズナギドリ のデザインです

こももな達の元へ戻り、もう1ヶ所
ここから少しだけ離れた場所にある

赤れんが博物館(1号棟)まで歩き、

もう1枚、Get

これで 舞鶴市 で貰えるカード3枚、コンプリート出来ました


レンガ色のマンホール蓋も見掛けましたヨ

目的を果たし、

引き返してきました。
ここは確か2号棟と3号棟のあいだ、です。

3号棟(まいづる知恵蔵)の入り口には

クリスマスツリーが飾られていました

ワン連れだと建物内には入れないので
私達は敷地内をお散歩するだけでしたが、
カフェや土産物店などもあり ゆっくり過ごせそうな場所でしたヨ。

最後に3号棟と4号棟のあいだで撮影し、
撤収することにしました。
さぁ、(実家に)帰ろうね~






2022.01.27(木)
2022.01.26(水)