2022.03.01(火)
前回記事 の続き。
今回 画像が多くなります・・・が、
マンホール蓋のものばかりで
興味をお持ちでないかたには申し訳ありません


堺東商店街 エリアには ミュシャ の絵柄のものの他にも
堺のまちを描いた作品をプリントしたマンホール蓋があります。

「泉州堺湊新地繁栄之図 1」

「泉州堺湊新地繁栄之図 2」

「南蛮屏風 1」

「南蛮屏風 2」

「ティセラ・オルテリウス日本図」

「堺浦眺望図」

「住吉祭礼図屏風 1」

「住吉祭礼図屏風 2」

「住吉祭礼図屏風 3」
ミュシャ の絵柄蓋はまっすぐの道に間隔をおいて
並ぶように設置されていたので
歩きながら順番に観ていきやすかったのですが、
これらは横道のようなところに点在していたので
案内チラシを参考に探して歩きましたヨ。
全てを観て、駐車場(コインパーキング)へと戻りました。
堺市 で貰える もう1枚のマンホールカードの配布場所へ
移動しま~す


あっ、そうそう!

この日がもなかの ドライブボックス・デビュー だったんです


慣れない様子で何度も立ち上がったりはしていましたが
比較的落ち着いて乗れていたように思います。

さて、こちらが平成28年から配布されていたマンホールカードです

配布場所付近に設置されていたマンホール蓋を撮影してきました。

カードのデザインのもの。
平成元年に市政100周年を記念して作成されたデザイン蓋で
旧堺灯台と南蛮船、市章が描かれています。

こちらは現在の一般的なもの。
市章の周りに市の鳥・モズ、市の花・花しょうぶ、
市の花木・ツツジ のデザインです。

旧堺灯台と海、カモメのデザイン蓋。

政令都市移行(平成18年)を記念して作成されたデザイン蓋。
貿易船と市章、市の花・花しょうぶ と市の花木・ツツジ 。

昭和59年から下水道の啓発運動の一環として
津久野下水処理場にて下水処理水を利用した
蛍の飼育を始めたことを機に作成した、蛍をデザインした蓋。

旧・美原町 のもの。
町章の周りに町の花・ツツジ、町の木・クスノキ のデザインです

堺市 ってマンホール蓋の種類がすごく多いんですね。
とても見応えがありました

さて、せっかく大阪まで来ているのですから
もう1ヶ所 立ち寄ることにしましょう。
こももな達もお散歩したいよね

続きは 次回 。




スポンサーサイト