2022.06.30(木)
2022.06.27(月)
先週末、2週間ぶりに掛かりつけ医で診てもらったこもも。

体重は今月初めと同じ 8.06 kg 。
一時増えていましたが、また減りましたね。
食事の摂れない期間が結構ありましたから
減っていて当然ですが。
このところ魚を食べさせていたことは正直に申告。
まぁいいと思います、と言われました。
そう言うしかないですよね。
血液検査の結果ですが、
貧血は先生が検体の取り違えを疑うくらい
大幅に改善されていました!
おそらく腸からの出血が治まっているのだろう、と。
なので今回は造血剤の注射は無しで、
鉄剤の服用も無しになりました。
肝臓・胆嚢関係の数値は少し悪化傾向。
まだ正常値からわずかに出ている程度なので
それほど心配な状態では無い、とのこと。
でもケアのために以前服用していたウルソという薬を
また服用することになりました。
他の薬はこれまで通り継続で。
次回の受診予定はまた2週間後です。

お魚効果でかなり食べられるようになって
お散歩も短距離ですが1日1回は出るようにしたからか、
後脚のふらつきが少しマシになってきたように思います。

この調子で頑張っていこうね。

拍手コメント欄からこももや私達へ励ましのメッセージを
お送りくださっている方々へ。
いつもありがとうございます。
すべて目を通して心強く思っております。
お返事に伺えず申し訳ありませんが
いまはこももな達のケアに専念させてください。



2022.06.24(金)
すっかり食の細くなったこもも。
体調なのか、気分なのか、同じものでも
食べる時と食べない時とがあります。
薬に関しては先日書いたように
市販の缶詰フード(デビフのまぐろ白身)に混ぜ込むと
ほぼ丸飲みしています。
この缶詰フード、シーチキンっぽい
美味しそうな匂いがするんですよね~。
人間の食事用に鰤の照り焼きの調理をした時も
すごく匂いに反応していたので、
こももは魚が好きなんだと思います。
そこで・・・鰹の生節を買ってきて少し切ってあげたら
パクついたんです。
これはイケるかも。
以前、白米とササミ・療法食フードの
手作り食を用意していましたが、
ササミの代わりに生節をほぐしたもので作ってみたら

食べました!

器に盛ったものを完食しています。
この「魚ご飯」を食べるようになって今日で3日目です。
今のところ毎食完食で、嘔吐も下痢も起こしていません。

とにかく今は自ら食べようという気に
なってくれることが一番、だと思うことにします。




2022.06.21(火)
昨日早朝に嘔吐したこもも。
それから絶飲食で6時間以上経過してから
まずはお水を少し飲ませてみました。
30分ほど様子を見て次にセレニア(制吐剤)を飲ませました。
しばらくしてからお昼御飯を給仕しましたが
全く口をつけませんでした。
夕方になってもなかをお散歩に連れて行こうとすると、
こもももリビングのドアをすり抜け
玄関の三和土に跳び降りました。
しんどそうだったし食事も摂れていなかったし。
それに少し暑かったので連れ出すつもりは無かったのですが、
「私も行きたいんだ!」という強い意志を感じたので
一緒にお散歩することに。

短めの距離でしたが 下半身をふらつかせながらも歩きました。
おそらくですが便意があって、でもお家トイレでするのが
嫌だったのかな、と。

少しはスッキリしたよね。
もなかもこももが一緒で嬉しそうでした。

よく頑張ったね。
夜ご飯はふやかしフードを10粒ほど。
今朝は25gのフードをふやかしたものを
完食しました。
でも、食べたあとにハァハァと息が上がるし、
伏せることも出来ないのか立ったままの状態で居ることが
1時間近く続いています。
やはり食べ物が身体に入るとシンドイのかな・・・




2022.06.20(月)
エンタイス(食欲増進剤)の連続投与3日目が
昨日の夕方でした。
そのおかげなのか、晩ご飯は
給仕したふやかしフードを完食したこももでした。
が、今朝5時過ぎに嘔吐しました。
ゆうべ食べたもの ほぼそのまま。
身体が受け付けない、と拒否しているものを
薬の助けで食べさせることが間違っているのだろうか。
でも食べないままでは・・・
とにかく6時間の絶飲食、開始です。
すぐに飲食させて嘔吐を繰り返してしまうと
膵炎を起こしてしまうかもしれないからだそうです。
水分すら摂らせられないことがシンドイ・・・
どうか暑くなりませんように。
朝ご飯はもなかだけ。
でも もなかだけに給仕すると
気にしぃのもなかは違和感から食べないかもしれないので

こももの空っぽの器を置いて、一緒に与えるふりで。

こもも自身はテーブルの下から出てこようともしませんでした。
食べたい気持ちは全く無かったのでしょう。
それから約1時間後、もなかだけお散歩に出発。
尻尾フリフリご機嫌に歩いていると思ったら

突然走り出したり。
元気で良いけど、私、傷めた膝がついていかないわ~。
そして帰宅後、玄関にて

3ヶ月に1度のノミダニ駆除薬の投与を。
もなかの身体のケアも忘れちゃいけませんからね。



