2022.07.31(日)
昨日、約3週間ぶりに掛かりつけ医で
こももを診てもらってきました。

待合室では尻尾をダラリと下げていたこももでしたが
呼ばれると診察室へは自ら入っていき
先生を喜ばせていましたヨ。
さて、体重ですが・・・

やっぱりね。
予想通り増えていました。
っていうか、増えすぎかも。
病気になる前で平均 8.7kg 程度だったので。
最近 嘔吐も無く よく食べてくれて嬉しかったのですが、
あまり太らせ過ぎても良くないですよね。
後脚が弱ってきているようなので
重くなって身体を支えられなくなったら困ります。
久し振りに便検査をしましたが、
腸内細菌の状態などは悪くないようです。
血液検査の結果ですが・・・こちらも予想していた通り。
貧血の数値が悪くなっていました。
これまでで 一番悪い状態 だそうです。
命の危険、とまではいかないけれど
ふらついたり倒れたりするかも、と
先生はちょっと焦っている様子でした。
以前はよく血便してて腸内で出血してるんだろうな、
と思える症状がありましたが、
このところはそういった明らかな症状は見られないので
ここまで悪くなっていると思っていなかったようです。
ただ、このところの息切れの様子で
私としては十分予想できてたのですが。
というわけで、造血剤の注射と
飲み薬も追加されました。

左が止血剤(トランサミン・1日2回)。
そして以前処方されていた「鉄メイト」という粉状の鉄剤を
こももがかなり嫌がって飲ませるのに苦労したので
出来れば錠剤を、と希望したところ
右の造血剤(ヘモテクト・1日1回)になりました。
これまで6種類の薬を飲んでいて、
更に2種類追加となるとあまりに多いので
出来ればどれか減らしたいところですが・・・と先生。
血液検査の結果で、肝臓・胆嚢の数値が
正常値からは外れているものの前回より改善していたので
「ウルソ」か「スパカール」のどちらかを止めましょうか?
との提案がありましたが・・・
必要がなくなったので止める、というわけじゃないんですよね。
どれも必要だけれど、どれかを止めるとしたら、というだけ。
ほんとに止めて良いの??
「必要なものなら飲ませますけど」
と私が言うと、それなら続けましょう、ということに。
1日1回だけ、2日に1回だけ、の薬もあるので
最大8種類、少ない時で5種類です。
次回は約2週間後。
お盆休み前に受診の予定です。

頑張ろう、ね。
散歩は当面、やめておくことにしました。
どうしてもお散歩しなきゃ、とは思ってなかったのですが、
様子を見てると排尿は室内トイレでもいいけど
排便は外で!と我慢してるようだったので
夕方だけ連れ出すようにしていたのです。
少しは歩かせないと後脚も更に弱るように思ったし。
でも、たまたま前日(29日)は室内トイレで排便したので
もう連れ出さなかったんです。
そして昨日(30日)も午後の早めの時間にトイレで排便。
こもも自身もお外を歩くのはシンドイ、と思ったのかなー。
しばらくは室内トイレで済ませようね。
さて、昨日は30日。

もなかのフィラリア予防の日です。

こももに横取りされないよう気を付けて食べさせましたヨ。
ちなみに もなかの食欲不振のお薬ですが、
先日2種類処方されましたが、それを飲み切ったら
1種類(健胃錠)だけをもう2週間続けることになりました。

【 私信 】
「抱っこ de 帰宅。」記事の拍手コメ欄にメッセージ下さった
柴犬ちゃんのご家族様へ。
メッセージありがとうございました。
お書きいただいた症状がこももの症状とそっくりだと思いました。
お尋ねしたいのですが、お食事はどうされていますか?
ウチは「手作りの超低脂肪食」をこももが拒否するようになり
理想的な食事療法が出来ていません。
今はとにかく食べてくれることを目的に食事させていますが、
今後どうしていけばいいか・・・と悩んでいます。
もしよろしければアドバイスいただきたいです。



スポンサーサイト