fc2ブログ

サプリメント、その後。


前回記事でご紹介したサプリメントですが、
やはり水分を含んでネチャッとする食感が
嫌なようで、食べようとしなくなりました。

そこで食べてくれる方法を考えました。

oo-8851.jpg

食欲が落ちたときにご飯に少し混ぜてあげると
割と喜んで食べてくれるようになる「馬肉ミンチ」。
他にも牛肉や豚肉、ラム肉などがありますが
馬肉が一番脂質が少ないんです。

oo-8852.jpg

サイリウム(サプリメント)の粉に

oo-8853.jpg

少量の馬肉ミンチを加えて練り込むと

oo-8854.jpg

肉団子風に。

oo-8855.jpg

小さなお団子にしてご飯に混ぜ込むと
食べさせることに1度は成功しました。
が、2度めから団子を残すように。

oo-8856.jpg

そこで次からはもっと細かくフレーク状にして混ぜ込みました。
これだと時間が経つとご飯(手作り)の中の水分を含んで
膨らみ固まってきちゃうから給仕の直前に仕込んで
間髪入れずに食べさせないといけません。
まさに時間との勝負。

とまぁ、こんな感じの努力をしていたのですが・・・
結論から言うと、サイリウムの服用は一旦止めることにしました。

服用を始めてからの便の状態ですが、
部分的には形になってきていました。
ただこれは腸の調子が良くなって、ということではなく
ゼリーがゼラチンで固まっているように
サイリウムの作用で固まっているように見えるだけ。

それでも前回も書きましたが
下痢状態が続くと腸壁を荒らしてしまうので
強制的にでも固まらせたほうが腸への負担が減るのではないか。
それでもしも腸の出血が少しでも治まれば
貧血も改善するのではないか。
そういった期待があってのことでした。

でも、服用を始めてから排便回数がものすごく増えました。
食べる量は増えていないので
サイリウムによってお腹の中で膨らむことで
残便感がぬぐえないのかもしれません。
キバってもホンのちょっとしか出ないにもかかわらず
何度も何度も・・・
後脚が弱ってきている今、その姿勢をとるのだって
シンドイことだろうと思います。

そして段々とご飯を食べたがらなくなりました。
それでも騙し騙し与えていたのですが、
木曜日(25日)の夜中に嘔吐して
その後はホントに食べなくなってしまいました。

それから殆ど食べていないのに昨日の早朝にも嘔吐しました。
これらがサプリメントの影響とは言い切れませんが、
あぁ・・・もう止めよう、と思ったのです。

oo-8859.jpg

とにかく今は食欲を取り戻さなければ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

  
スポンサーサイト



サイリウム(サプリメント)


先日 掛かりつけ医を受診した際に勧められ
ネット通販サイトから購入したサプリメントが届きました。

oo-8846.jpg

サイリウム」です。
主治医先生は「便を強制的に固まらせる」とおっしゃっていました。
下痢状態が続くと腸壁を荒らすことになるので
こういったものを使ってでも形のある便にしたい、との考えです。

粉状ということで どうやって摂らせるとよいか、と尋ねると
「だいたい手作り食に混ぜて与えてるようです」と。

う~ん、こももはご飯に粉薬(鉄剤)を混ぜたら
ご飯食べなくなっちゃったんですよね・・・

でもこのサプリはほぼ無味とのこと。
それならこももも気付かず食べてくれそうって思っていたのですが、
実は別の問題が。

oo-8847.jpg

器も白いので見難いですが、生成り色の粉です。

少量の水で練って団子状にすると食べやすい、と
通販サイトで説明があったので

oo-8848.jpg

水を加えて混ぜてみたら
徐々に膨らんで粘性が出てきて

oo-8849.jpg

ネチョッとした塊に。

この感じ・・・なんだか「わらび餅」みたいです。
わらび粉と水を混ぜた鍋を火にかけて練っていくと
最初はサラッとした液体だったのがトロミがついてきて
固まっていく・・・あの感覚に似ています。

小さく千切ってご飯に混ぜて食べさせました。
粉のままご飯に混ぜ込むと
全体が一塊になりそうな気がしたので。
今のところこれで食べてくれましたが、
口当たりが変、って思って嫌がりだすかも。

調べてみると原料は「オオバコ」という植物の種子殻で
水分を吸収する性質があり
便秘に対しては腸の動きを刺激し便通を良くし、
下痢に対しては腸の動きをゆっくりにし
便通の回数を減らす、のだそう。

oo-8850.jpg

さて、こももには良い影響があるかしら・・・

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

  

貧血は改善されず。


先週、お盆の連休前に

oo-8843.jpg

こももを掛かりつけ医で診てもらってきました。

oo-8844.jpg

体重は前回より少しだけ減っていました。
ちょっと太らせ過ぎたかな、と思ったので
白ご飯の量を少し減らしたんです。
今くらいが発病前のこもものベスト体重でしょう。

血液検査の結果ですが、
貧血の状態は横ばいでした。
ヘマトクリット値が前回は 26.6 、
今回は 26.9 。
25 以下になってくると危ないんだそうです。
ギリギリですよね。
今回も造血剤の注射を受けることに。

そのほかのデータも大きく変わることなく。
炎症を表すCRP値はこれまでずっと良いままなんですよね・・・

便の状態が悪くなっていることはお話ししましたが、
薬を増やすという話にはなりませんでした。
でも一つ提案があって。

薬ではなく、サプリメントの投与です。

通販で買える(そのほうが安い)ので
是非試してみて下さい、とのこと。

帰宅後 すぐに購入の手続きをしましたが、
ショップもお盆休み中だったため
まだ手元には届いていません。
商品が届き次第、試してみて
効果について等ご紹介させていただこうと思います。

次回の診察予定は1ヶ月後。
投薬内容はこれまで通り変わらずで
2週間分処方していただきました。
飲み切る前に もう2週間分薬だけいただく予定。
事前に電話を入れて体調等を聞いていただき、
場合によっては早めに受診、ということになるかもしれません。

oo-8845.jpg

とにかく、服薬と食事を頑張ろう!ね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

  

残暑お見舞い申し上げます。


まだまだ暑い日が続いていますが
暦の上ではもう秋なんですねー。

こももの体調は相変わらず。
食欲は多少ムラがあるものの
わりと食べられているほうですが、
便の状態が徐々に悪くなってきています。

oo-8842.jpg

完全に治る病気ではないのだから
薬が飲めて食事が摂れている現状を
続けていければヨシと思うしかない、と
夫と話しています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

  

柴犬型ドアストッパー!?


気持ち良さそうに寝ているところですが・・・

oo-8841.jpg

ごめん、ドア閉めたいから起きて~。

PVアクセスランキング にほんブログ村

こもも、まぁまぁ食べられてはいるのですが、
お腹の緩さは増しています。
以前服用していた「下痢止め薬」は
今はストップしているのですが、
また飲まなきゃいけなくなるかも・・・

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

  

プロフィール

こもしば

Author:こもしば
 
柴犬こもも・雑種犬もなか。
2ワンとふたり。
家族揃って元気なうちに
愛犬達とのお出掛けを
存分に楽しみたいです。
 
2017年1月、兵庫県姫路市から
三重県鈴鹿市へ転居。
2020年11月、社宅を退去。
このまま鈴鹿定住の予定です。

2022年3月、柴犬こももは
炎症性腸疾患を発症しました。
頑張って治療を受けていましたが
2022年9月11日、力尽き旅立ちました。

こももを見送った約1か月後、
もなかの腎臓病が発覚しました。
出来るだけ長く元気でいられるよう体調に合ったケアをしつつ、
「楽しい」を感じられる生活をしたいと思っています。

カレンダー

07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

当ブログについて

★ ブログ内で紹介している施設等の情報は、私が訪れ、記事に書いた時点でのものです。その後の変更については関知しません。ご了承ください。

QRコード

QR

検索フォーム

● もなかの出身保護団体 ●

保護犬の里親募集サイト ドッグレスキュー

● もなかと出会った場所 ●

いつでも里親募集

 ★ いま何歳かな~? ★

 ☆ にくきゅう手帳 ☆

にくきゅう手帳

● どうぶつ福祉ネットワーク ●

どうぶつ福祉ネットワーク

fc2ブログランキング

にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ PVアクセスランキング にほんブログ村 こももな「お出掛け日記」+α - にほんブログ村

人気ブログランキング