2019.06.04(火)
戸田川緑地でお散歩♪ vol.3
昨日のもなかの誕生日

拍手コメ欄にお祝いのメッセージを下さったかた、
ありがとうございました

これからも暖かく見守ってやってくださいませ

さて、前々回記事 の続きをお届けしま~す。
4月中旬過ぎに訪れた 戸田川緑地 にて

お散歩中


川沿いの遊歩道にはサトザクラが咲いていました。
サトザクラとは桜の園芸品種の総称。
オオシマザクラを基として、ヤマザクラ、エドヒガン、
カスミザクラ、マメザクラなどを掛けあわせたものとされる。
野生種の突然変異も含む。
ということで・・・とにかく多種なんですよね。
よく似ていて私には見分けのつかないものもありますが、
中にはとても個性的なものも。

例えば、こちら


黄色? 黄緑色? の花。
こんな色の桜だと聞いたことがあるのは
「御衣黄(ギョイコウ)」か「鬱金(ウコン)」ですが

これはたぶん「鬱金」のほうかなぁ。

かなり歩いていきましたが、途中で引き返すことに。

川を挟んで向かい側にはもっと沢山の桜が並んで見えたので
連絡橋を渡ってそちら側へ向かいました。

こちらのサトザクラには品種の名札が掛けられていたんです。

よく見掛けるな~という印象のこの桜は

「関山(カンザン)」。
桜湯やお菓子に使われる塩漬けの桜花は
主にこの関山の花が原料とされるそうですヨ


「普賢象(フゲンゾウ)」。

「松月(ショウゲツ)」。

あっ! これ、さっきの桜ですよね?

やっぱり「鬱金(ウコン)」って札が掛かっていました

続きは 次回 。




スポンサーサイト