2021.07.10(土)
郡上八幡城へ♪ vol.3
前回記事 の続き。

郡上八幡城 の隅櫓(北側)脇の石段を進むと

そこは「凌霜 (りょうそう) の森」。

凌霜隊 の石碑があるんです





明治維新の動乱の中、慶応四(1868)年、郡上藩は戊辰戦争に
藩士三十九名・小者六名からなる「凌霜隊」を派遣しました。
凌霜隊は、関東・東北戦線を転戦し、
塩原や会津若松城では白虎隊と共に戦いました。
「凌霜」とは霜を凌いで咲く菊のような強固な操の信念を
意味する言葉で、青山氏の葉菊紋に由来します。
松の丸に凌霜隊を顕彰する碑が建てられています。
( 青山氏 = 郡上八幡城の城主(後期)です )

私は歴史に疎くて こういった知識はありませんでしたが・・・


ここからも天守が見えます。

裏手に当たるのかな。

さて、引き返して表側に廻ってみましょう。
続きは 次回 。




スポンサーサイト